合併浄化槽の汚泥引き抜き量について
登録日: 2008年08月19日 最終回答日:2008年08月26日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.29082 2008-08-19 04:24:55 ZWlb862 incasilver
し尿汲み取りから、合併浄化槽へ移行した場合、「年間のし尿汲取り量」と「年間の汚泥引き抜き量」は、どれぐらいの差が出るのでしょうか。
同じく単独浄化槽から、合併浄化槽へ移行した場合についても年間の汚泥引き抜き量は、どれぐらいの差が出るのでしょうか。
学術的な資料等がありましたらご教示下さい。
何%ぐらい増えるとかでもかまいません。
宜しくお願いします。
総件数 4 件 page 1/1
No.29083 【A-1】
Re:合併浄化槽の汚泥引き抜き量について
2008-08-19 17:20:01 たる吉 (ZWl47e
No.29086 【A-2】
Re:合併浄化槽の汚泥引き抜き量について
2008-08-20 01:40:19 なんちゃって計量士 (ZWl9549
>
>同じく単独浄化槽から、合併浄化槽へ移行した場合についても年間の汚泥引き抜き量は、どれぐらいの差が出るのでしょうか。
>
>
>学術的な資料等がありましたらご教示下さい。
>
ちと、回答が難しい質問ですな。この様な類の事柄は、学術対象にはなりませんので。精々工学的な実績値が有るのみです。
丹念に一般廃棄物(屎尿、浄化槽汚泥の処理は一般廃棄物になります)
尿量は生理学では500ml〜2000ml/人・日は異常値でないとされています。通常の生活ですと1000ml〜1500ml/人・日ぐらいでしょう。
古い資料ですが大正末期の調査では『排泄される屎尿量について詳細な検討を行い、「都市の成人男子の一日排泄屎尿量を、屎量百三十五g、尿量千三百五十立方pとみなす」のが妥当であり、また、「便所内で溜め置かれている間に、約二十六%が減少するので、排泄屎尿量に〇・七四を乗じたものを汲み取り屎尿量とすべきである。」と、しています。これらを勘案すると、「都市人口一人当たり一日の汲み取り屎尿量は、五合七勺(約一・〇三g)である。」と、みなしています』
平成14年度の屎尿の全国の平均値は2.46L/人・日
平成13年度の汚泥の全国の平均値は1.30L/人・日
との数値がありますが
資料では
屎尿 最大 14.69 最小 0.6
汚泥 最大 4.1 最小 0.5
のような数値もあります。
回答に対するお礼・補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、なかなか難しい問題なんですね。
今回、このような質問をさせていただいたのは、し尿処理場に搬入されるであろうし尿、浄化槽汚泥が今後増えてくるのか、減ってくるのか、または、横ばいなのかを予想する手段はないのかという思いからでした。もちろん、下水道に移行する分は、確実に減りますが、「し尿汲み取りから合併浄化槽への移行分」と「単独浄化槽から合併浄化槽へ移行する分」が量的に増えるのか、減るのか、変わらないのかがわかれば今後の予想もできるのではと思い質問させていただいたしだいです。
No.29110 【A-3】
Re:合併浄化槽の汚泥引き抜き量について
2008-08-22 00:55:52 なんちゃって計量士 (ZWl9549
人を馬鹿にするのもいい加減になさい。
何が学術的な話ですか。調べようというお気持ちがないだけでしょう。そんな話は行政での政策上の話です。県や大きな市では数年ごとに一般廃棄物処理計画で繰り返しています。
そもそも屎尿の学術的な発生量を考える場合は生理学の分野の内容になります。
それが、浄化槽汚泥の引抜などになれば、業者や使用者が適正に管理しているかさえ同一に基準でははかれない内容です。
くみ取りの発生量も、何で始末するかなどにより発生量は当然変わります。昔は仙花紙、戦時中からしばらくは新聞紙とか・・・、水洗でもないのに水や泡を使用するタイプも最近では増えています。最近の仮設トイレでは大体屎尿量と同量の水を使うようです。だから平均が2.46L/人・日になるのです。
水洗も昔は17〜18L使用していたのが今では6Lを下回るモノもあります。もっとも今の設備屋が設置した配管では、果たしてきちんと流れるのか・・・
屎も量は戦前と変わりはないでしょうが、肉食がこれだけ多くなれば、比重は重く短期で分解される有機物(所謂BOD)は間違いなく増えています。江戸の昔ですら、屎尿の買い取り料金は金持ちの家のほうが高かったのです。
真っ当に学ぶ気持ちが無いような方は、環境の世界などにこないでいただきたい。お金も儲かりませんし、スタイルだけで上面を嘗めてぶっていたい方は迷惑になりこそすれ、ありがたいことは一つもありません。
そもそも学術の対象とは査読付の論文を書くような場合を言うのです。それもインパクトファクターが低ければ余り褒められたモノではありません。そんなモノです。
回答に対するお礼・補足
大変失礼な質問をしてしまいました。
申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.29154 【A-4】
Re:合併浄化槽の汚泥引き抜き量について
2008-08-26 00:06:17 レスのひとり (ZWlb8c
引用資料も偉く古くありません?
浄化槽の基本計画などはこの様に纏められます。
平成19年度末の浄化槽の普及状況について
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=12009&hou_id=10083
汚水処理施設連携整備事業の実施状況等について
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=12013&hou_id=10084
平成19年度末の汚水処理人口普及状況について
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=12018&hou_id=10085
処理計画は以下に基づいて各自治体が定めます。
一般廃棄物処理基本計画の策定について
http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=11000136
例えば神奈川県厚木市では
第3章 生活排水処理基本計画
3−1 生活排水処理の現状
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=12018&hou_id=10085
3−2 目標の設定と基本方針
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/data/files/0055_0000007682_3syou3-2P83-85.pdf
3−3 目標達成に向けた取組
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/data/files/0055_0000007682_3syou3-3P86-90.pdf
のようにきちんと計画と実施が検討されているのです。
学術的な話でなくて済みません。ところで大先生、最近出てくるのは夜中ばかり。年を取ると寝付きが悪いのでしょうか。それとも東南アジアにでもいらっしゃるのですか。
総件数 4 件 page 1/1