一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

古紙のリサイクルに伴なう法規について 

登録日: 2003年07月11日 最終回答日:2003年07月15日 ごみ・リサイクル ごみ処理

No.2869 2003-07-11 10:48:47 専ら者

 こんにちは。
 とある会社に古紙(OA紙)を収集運搬してもらい、製紙会社にて再生処分してもらっています。
 私の会社は製紙業等ではないので、古紙は「一般廃棄物」に該当します。処分の流れは次の通りです。
・収運会社指定のダンボールを購入。
・そのダンボールに古紙を詰め、収運会社が回収(この時点では費用の発生は無し)
・製紙会社は収運会社から手数料をもらい処分(原料として再利用)している。

 以上の場合、収集運搬会社と製紙会社は「一般廃棄物の処分許可」が必要なのでしょうか。ちなみに、収運会社は産廃としての「紙くず」の許可は持っていますが、一廃の許可は持っていません。また、製紙会社は産廃も一廃も許可を持っていません。

総件数 2 件  page 1/1   

No.2874 【A-1】

Re:古紙のリサイクルに伴なう法規について

2003-07-11 22:39:38 北海道 / きた

http://www.bcj.or.jp/src/990406-2.html
建設副産物適正処理推進要綱」講習会における質問と回答
追加質問 追加回答          
もっぱら物(鉄くず)を扱っている業者だが、鉄くずの中には当方でお金を払えるものと無償のもの、また逆に処分料をもらわなくてはならないものがある。 処分料をもらわないと処分できない鉄くずは、産業廃棄物扱いになってしまうのか。

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y034-02a.html
中央環境審議会 廃棄物・リサイクル制度専門委員会(第2回) 平成14年8月8日

http://www.japanmetal.com/
金属リサイクル伝票申し込み増加…鉄リ工業会 1999年12月4日 鉄鋼関連 NEWS HEAD-LINE


などを参考にしてください。


No.2923 【A-2】

Re:古紙のリサイクルに伴なう法規について

2003-07-15 17:28:49 P.P営業

この処分依頼の内容が、単なる古紙リサイクルの意味合いなのか、機密処理の意味合いなのかで、答えが変わってきます。
一般に、オフィス古紙が有料で処分される理由は大きく分けて2点あります。
@収集コストが高い。→1回の積込量が少ないからです。
A異物混入のリスクが高い。→分別側が素人だからです。
逆にいえば、上記の2点が解決されれば、オフィス古紙といえど有価にて取引され、特に法的規制は受けません。
実際に、私の知っている会社の大規模オフィスでは、3トントラック一台分のオフィス古紙をストックするスペースがあり、分別を徹底し、これを数ヶ月おきに有価(運賃を含めて)で引き取ってもらっています。ただ、これはあくまでも古紙リサイクルの観点。
もしも、機密処理なら話は別です。
機密処理の場合は、処理業者が
@破砕、シュレッダーをかける。
A製紙会社に直送し、釜に投入する。
等の機密処理の手続きをとらなければなりません。
当然、費用がかさみ、有価で買い取るどころの話ではありません。
すると、ご質問のように
    有料処分の廃棄物=法の様々な規制!
この場合、処理業者はどうやってゴミ法規の網をくぐるかと言うと、
@まず、有価にて古紙を買い取る。
Aシュレッダー等の場合は、処理料金を別立てで請求。
 製紙会社直行の場合は、運賃請求。
として、あくまでもゴミではないスタンスをとります。
質問された方の会社のケースでは、処理料金、運賃は無料ですが、古紙を入れるための指定ダンボールの料金でこの
コストをまかなっているのでしょう。
これらの屁理屈はまだかわいい方で、ある有名な処理業者の法規制逃れの言い回しは、かなり迫力があります。
この会社ではフロッピーなどのメディアの破砕処理を、機密処理工場の名目で、中間処理施設ではないところで処理しています。すごいですね。
しかしながら、これらの屁理屈が横行する原因の大部分は行政の中途半端な対応にあることも事実です。
最後に、ご質問のケースの「製紙会社が処理料金をとる。」というのは、多分、処理会社の営業トークだと思います。
少なくとも、私の知っている製紙会社で、オフィス古紙を許可もないのに有料で処分するなどという大胆なところはありません。

総件数 2 件  page 1/1