一般財団法人環境イノベーション情報機構
海洋工事での濁水処理
登録日: 2003年07月08日 最終回答日:2003年07月17日 水・土壌環境 水質汚濁
No.2825 2003-07-08 08:21:59 一市民です...
素人な質問で恐縮です...
浚渫工事等では濁水が発生すると思うのですが,
具体的にはどの様な処理をしているのでしょうか?
また,海水中のSSを凝集沈澱するには特別な凝集剤・配合が
必要なのでしょうか??
海水は塩類濃度が比較的高いので凝集剤は必要ないのでしょうか?
以上,よろしくお願い致します.
総件数 1 件 page 1/1
No.2951 【A-1】
Re:海洋工事での濁水処理
2003-07-17 14:43:24 ちしゃ (
浚渫工事向け濁水処理装置
http://www.nikko-ks.co.jp/05kankyo/kankyo.htm
http://www.a-clean.co.jp/i-odaku.htm
といった装置
また浚渫前に水底表層の泥土に含まれる汚染物質が拡散しないよう封じ込める処理工法
http://www.penta-ocean.co.jp/news_re1/hakusou_anteikasyori/hakusou_anteikasyori.html
といった情報もみつかりました。
「凝集沈殿」というキーワードでは
なぜか、凝集沈殿池を必要としない凝集生物ろ過器
http://www.kamata-bio.co.jp/pond1.htm
採掘した化石塊を利用し
河川、湖沼及び海水の水質浄化、工事排水、濁水、工場廃水、汚泥処理で利用できる
(海水も河川水も差がないということ?)凝集剤
http://www.earth-cluster.com/JAPANESE/CONT-002/page-002.htm
「海水処理」では
浄化船による海水浄化技術
炭素繊維と砂および水砕スラグを用いた海水浄化
(懸濁物質量(S.S.)を80%以上、富栄養化の原因となる窒素やリンを10〜40%除去できる)
http://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/kengi2002/k/pdf/8-1.pdf
という情報がありました。
とりとめがない情報ですが・・・
回答に対するお礼・補足
返事が遅くなりました.ご回答ありがとうございました.
総件数 1 件 page 1/1