火事後の灰の処分
登録日: 2008年05月22日 最終回答日:2008年05月22日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.28078 2008-05-22 10:47:47 ZWlb346 combat
先日、知人宅(個人)にて火災がありました。灯油缶が倒れ、煙草の火が引火したようです。24u全焼でした。
大変なのは、その後でした。火事後の焼却灰の処理です。
灯油(石油系)があるので「特別管理産業廃棄物」と言われ、処分費用が莫大なものになってしまいました。
ちなみに、費用は処分費280万円!!これって、適正価格ですか?
どなたか教えて下さい。
また、火事による灰は「特別管理産業廃棄物」になるのですか?
総件数 5 件 page 1/1
No.28079 【A-1】
Re:火事後の灰の処分
2008-05-22 12:59:36 yama (ZWlaf22
回答に対するお礼・補足
yamaさん、ありがとうございます。そうですよね。早速問い合わせしてみます。
No.28080 【A-2】
Re:火事後の灰の処分
2008-05-22 13:16:30 コロ (ZWl4d2d
産業廃棄物の種類の表を見ても、該当しそうな項目はありませんし、そもそも、事業活動によって発生したわけでもないのに産業廃棄物、まして特別管理産業廃棄物などとは私には考え難いのですが、まずはお住まいの市町村か都道府県に問い合わせてみた方が良いと思います。280万円という費用を提示したのは業者でしょうか。邪推かもしれませんが、素人だと思ってふっかけているのではないかとも感じられます。
回答に対するお礼・補足
コロさん、ありがとうございます。そうですよね、わたくしもその後、「産業廃棄物」「特別産業廃棄物」を調べました。絶対に「特別産業廃棄物」と言うのはおかしいですよね。わかりました。ありがとうございます。
No.28081 【A-3】
Re:火事後の灰の処分
2008-05-22 14:04:48 YYK (ZWlaf4a
火災に遭われたのは民家ですよね
その場合はいかなるものでも『産業』廃棄物になるわけがありません
産業廃棄物とは【事業活動に伴って生じた廃棄物】のことです
法令で定められた20種類の明記があります
灯油の燃え残りがあってもせいぜい危険物扱いです
どこに相談されてそのような回答があったかはわかりませんが、
業者ならばそこへ依頼するのはやめておいたほうがいいですね
法律に無知な処分業者は後で怖いですから
所轄の消防署か役場にでも相談したほうがよいでしょう
回答に対するお礼・補足
YYKさん、回答ありがとうございます。どうやら、「民家」なので、「事業によって出た廃棄物ではない」ので「産業廃棄物」ではない。ましては「特別産業廃棄物」ではありせんよね。
はい、その業者には依頼しない事にします。ホントにそうですね、後で怖いですよね。ありがとうございました。
No.28087 【A-4】
Re:火事後の灰の処分
2008-05-22 20:52:26 たそがれ (ZWla61d
相手は解体業者ではないかと思いますが、まず、何の費用かを確認する必要があります。
全焼といってもすべてきれいな灰にはなっていないでしょう。今は分別解体をする必要がありますので、全部込みでそのくらいかかる可能性があります。
ちなみに私も直近のなんとか地震でそんな目にあっちゃいましたが、倒壊している方が解体費用がかかるんです。
次に廃棄物の方です。
灯油なら即座に特管になるでしょうが灰になったわけですから皆さん言われるように一廃の「不燃ごみ」だと思います。
ただ、産廃の「もえがら」と実質、同じようなリスクがあることも事実です。
私の知る、第三セクターの処分場では産廃の「もえがら」と区別して俗称で「焼却残渣」とし、汚泥の溶出試験全項目とダイオキシンの含有試験を課しています。それで判定基準を超えなければ産廃に準拠しても特管にならないわけですから一廃処分場に、あるいはみなし燃えがらとして産廃の管理型処分場に捨てられる、ということになります。
上記の検査で、高目に見積もって50万円くらい、運搬と埋立を合わせて3〜5万円/トン、くらいくらいでしょう。
計算してみてください。
相手が灰の撤去、埋立だけを言っているのならこの辺から話し合ってみたらいかがでしょうか。
追記
法的にお知りになりたいのでしたら、市町村ではなく都道府県かその出先です。(一廃の管理は市町村ですが)
回答に対するお礼・補足
たそがれさん、回答ありがとうございます。その通りです。解体業者です。業者に問い合わせしたところ、「ユンボなどの重機の費用、路地が狭く4t車が横付けできないので、小運搬の費用」だそうです。でも先日からの皆様の回答を参考にさせていただき、依頼はまだしていません。ありがとうございます。
No.28089 【A-5】
Re:火事後の灰の処分
2008-05-22 21:22:38 wmine (ZWl9357
回答に対するお礼・補足
wmineさん、ありがとうございます。
どうやら、火災減免があるそうです。処理事業組合というのがあって、ソコから処理業者を紹介してもらうようです。り災証明というのを取りつければ、可能との事でした。近隣への迷惑や、当事者の住居など・・・本当に火災って怖いですね。今回の事で、皆様にアドバイスをいただき、大変に感謝しております。ありがとうございました。
総件数 5 件 page 1/1