一般財団法人環境イノベーション情報機構
COD TOC BODの測定で疑問
登録日: 2003年07月04日 最終回答日:2003年07月06日 水・土壌環境 水質汚濁
No.2793 2003-07-04 10:29:30 もい
1、無機炭素(IC)って試料水中ではどのような形で存在してるんですか?また、バブリングすると、ICはどうなるのか教えてください。
2、BOD測定で、何故希釈倍率の予想値=BOD/5なんですか?
3、COD測定で、銀塩を入れるのは何故ですか?
総件数 2 件 page 1/1
No.2799 【A-1】
Re:COD TOC BODの測定で疑問
2003-07-04 23:05:58 きた (
http://www.nies.go.jp/kanko/news/21/21-5/21-5-04.html
環境問題基礎知識
粒子状物質中の炭素成分について
http://www.tactec.co.jp/601d.html
TOC連続測定システム
http://www.e-expo.org/guide/guidebook/kankyo/kankyo_22.html
2.7 TOC 計測器
以上で分かるようです。
>
>2、BOD測定で、何故希釈倍率の予想値=BOD/5なんですか?
どの程度薄めて計るかは、経験によるのでしょうが、CODの5倍も取れば普通は許容範囲になるということでしょうか。(式の意味が分かりません)
>3、COD測定で、銀塩を入れるのは何故ですか?
塩化物イオンの妨害を防ぐ(マスキングする)ためなのですが、同時に触媒効果を有するとされので、必ず加える必要があります。(JISK0102の場合)
回答に対するお礼・補足
丁寧な回答ありがとうございます。
質問の2の式の意味ですが、3段階希釈法による希釈倍率を求める式で
BOD推定値/5のことです。
No.2807 【A-2】
Re:COD TOC BODの測定で疑問
2003-07-06 12:18:50 きた (
希釈倍率ですから、採取した試料等を何倍に薄めるかということですね。
どの程度に薄めるかということについて言えば、最初の試料中の溶存酸素が通常の8.8ppm(mg/ml)程度だとすれば、半量消費を目標としているようですから、4.4ppmまでになるように試料を調製することになっているようです。これは、この試験が溶存酸素の量(BOD物質との比)によって測定値が大きく変わることにあります。それで酸素濃度の条件を一定にするのです。溶存酸素(BOD物質との比)が多いと反応がより進み、値が大きくなるという一般的な傾向があります。CODも同様です。CODは11ppmで希釈をするかしないかの境にしているようです。ですから希薄なものは物質の存在に比べると高くなるのだと思います。濃縮しないのでこのようなことになります。
4.4を5に変えると、上記の式の意味は、BOD(酸素消費量)が5であればそのまま希釈しないで測定するということになります。つまり、最初の培養びん中のBOD濃度をある程度一定にしようということです。
CODについても同様に考えてみると意味が理解できると思います。
これらの試験は分析ではなく、単に、与えられた方法により測定値を得るだけのものですから、条件は必ず守る必要があります。
総件数 2 件 page 1/1