一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

大腸菌群数の計数について 

登録日: 2008年05月01日 最終回答日:2008年05月02日 水・土壌環境 水質汚濁

No.27837 2008-05-01 07:18:40 ZWlb23d Furu

大学の研究で大腸菌群数の計数を行うことになりました。
分析方法は、上水道試験法にのっとりデソキシコール酸塩培地を用いた重層平板培養法にて、35℃で16時間±1時間で培養し、その後大腸菌群の定形的集落を計測しました。

ここで質問なのですが、大腸菌群とはグラム陰性の無芽胞の短桿菌であると認識しているため、形成されたコロニーも米粒上の楕円のものであると想像していました。しかし、中には完全に円形のものや楕円(桿菌?)か円形(球菌?)か判断し難いものがいくつか見受けられます。
また、1mm以上に滲んでしまっているものもあり、計測してよいのかどうか当惑しております。

大腸菌群のコロニーか、あるいは培養中にコンタミしたため、その他の雑菌が生えてしまったのか、コロニーの見た目の形状から判断することは可能なのでしょうか?

細菌を扱うことが始めてでしたので、ネットや文献を調べてみたのですが、明確な判断が可能であるようなものが見つかりませんでした。そこで、経験のある方の判断、ご意見をお聞きしたく投稿しました。

もしよろしければご教授お願いいたします。

総件数 4 件  page 1/1   

No.27838 【A-1】

Re:大腸菌群数の計数について

2008-05-01 21:42:24 なんちゃって計量士 (ZWl9549

>ここで質問なのですが、大腸菌群とはグラム陰性の無芽胞の短桿菌であると認識しているため、形成されたコロニーも米粒上の楕円のものであると想像していました。しかし、中には完全に円形のものや楕円(桿菌?)か円形(球菌?)か判断し難いものがいくつか見受けられます。
>また、1mm以上に滲んでしまっているものもあり、計測してよいのかどうか当惑しております。
>
 大学で研究なさつているのでしたら、指導者に聞かれるがよろしかろう。実際のプレートをみながら判断を聞かれるのが早道。
 定型集落の定義を含め、再度検査方法の教本を熟読される必要があると小生は感じます。
 桿菌の集落が米粒状の楕円を形成するとはとは、どこに記載されていましたか。

>大腸菌群のコロニーか、あるいは培養中にコンタミしたため、その他の雑菌が生えてしまったのか、コロニーの見た目の形状から判断することは可能なのでしょうか?
>
 そのような判別が可能ならば選択培地も、検鏡も、分離培養も不要になります。
 確かにある程度経験を積めば推定可能な場合もありますが、大腸菌群とは分類学の用語ではなく、衛生工学で用いる検査指標です。乳糖を分解して酸と気体を生成する好気性または通性嫌気性の菌以外の意味はありません。

 言い換えれば、判断に困惑する集落が一つや二つ存在して結果に大きな影響が出るほど精度がよい検査でもありません。
 判断基準を任意に途中で変えてよいわけではありませんからその点はお間違えのないように。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

>大学で研究なさつているのでしたら、指導者に聞かれるがよろしかろう。実際のプレートをみながら判断を聞かれるのが早道。
 定型集落の定義を含め、再度検査方法の教本を熟読される必要があると小生は感じます。

確かに大腸菌群あるいは検査方法の確認が足りなかったようです。私は工学部のもので、微生物学の知識がほとんどないもので、自分で調べながら探り探り始めている状態です。もう一度しっかりと調べなおしたいと考えております。

>言い換えれば、判断に困惑する集落が一つや二つ存在して結果に大きな影響が出るほど精度がよい検査でもありません。
 判断基準を任意に途中で変えてよいわけではありませんからその点はお間違えのないように。

ご指摘いただいたとおり、検査方法の選択についてもまだまだ勉強をしなければならないと痛感しました。ここに質問させていただいたことも早計で、恥ずかしく感じております。試験法も含め微生物学の基礎から勉強したいと思います。
ご教授ありがとうございました。

No.27840 【A-2】

Re:大腸菌群数の計数について

2008-05-02 09:05:09 (ZWla258

何の研究かワカリマセンが
研究と呼べるレヴェルじゃない

もしかしたら担当教員が微生物の専門でなく、遺伝子系の教員?
とか、いい様に考えてみたけど無理・・・フォローもできん
微生物学の入門からの勉強をオススメします。

こんな質問してるようじゃ
無菌操作なんて出来ないに近いだろぉし
出た結果にも信頼がおけないっしょ

どこぞの漫画家のほうが、よっぽど詳しい




ちなみに微生物の専門以外の教員の教える微生物は
100%信じない方がイイですよ

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

>もしかしたら担当教員が微生物の専門でなく、遺伝子系の教員?
とか、いい様に考えてみたけど無理・・・フォローもできん微生物学の入門からの勉強をオススメします。

まさにその通りで、微生物を専門としていません。工学を専門としており、開発した殺菌装置の殺菌効果の検討を行うために大腸菌群数の測定を行っています。
ただ、ご指摘のとおり勉強不足を露呈してしまい、今からより勉強しないといけないと痛感しました。また、他分野であることを言い訳にはできないということも感じ、微生物の教本をまた一から読み直そうと思います。
このような未熟な質問に対し、ご回答または的確なご指摘ありがとうございました。

No.27841 【A-3】

Re:大腸菌群数の計数について

2008-05-02 09:41:54 ラテ (ZWlb23f

デソを使った大腸菌群検査は、飲食物の検査で簡便かつ迅速に判断するために使いっています。こういいた簡便な選択培地は完全ではなく、卵黄加マンニット食塩でブドウ球菌を検査してもバチルス菌がでてきますし、NGKGでセレウス菌を検査しても近縁種や球菌が出てきます。ややこしいコロニーもありますが速やかに疑わしい物を出荷止めにできる点でかなり有効です。しかし学問で大腸菌群を調査するにはあまりにもお粗末な印象があります。

何らかの手法で菌がが減ったよということを言いたいだけなら、デソで35℃**時間培養して得られた定型的なコロニー数として表現すれば問題ないと思います。大切なのはどのような検体をどのような培地で培養条件をどう設定して得られた菌数かということ。
もちろん無菌操作、培地の管理(溶解後長いこと置かないとか分注時の培地の温度等)の基本があっての話ですが。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

>デソを使った大腸菌群検査は、飲食物の検査で簡便かつ迅速に判断するために使いっています。こういいた簡便な選択培地は完全ではなく、卵黄加マンニット食塩でブドウ球菌を検査してもバチルス菌がでてきますし、NGKGでセレウス菌を検査しても近縁種や球菌が出てきます。ややこしいコロニーもありますが速やかに疑わしい物を出荷止めにできる点でかなり有効です。しかし学問で大腸菌群を調査するにはあまりにもお粗末な印象があります。

試験法を読んでおりましたら、複数の試験法があり、まずは本研究室で試験可能なデソの寒天培地を使った検査を採用した次第です。
しかし複数ある検査にもやはりそれぞれに用途や意味があり、そういったものの勉強が足りなかったようです。改めてしっかり勉強したいと思います。

>大切なのはどのような検体をどのような培地で培養条件をどう設定して得られた菌数かということ。
もちろん無菌操作、培地の管理(溶解後長いこと置かないとか分注時の培地の温度等)の基本があっての話ですが。

本研究では、新しく開発した手法を用いて殺菌効果の検討を行うために実験を行いました。
但し、細菌の検査、培養などは素人でありまして指導を仰いでいる先生も微生物の専門ではありません。しかしやるからにはこのような言い訳はできないので、一度微生物の専門の先生に指導を仰ぎたいと考えています。
ご指摘ありがとうございました。

No.27847 【A-4】

Re:大腸菌群数の計数について

2008-05-02 17:44:21 ラテ (ZWlb23f

>やはり防菌防黴分野の研究でしたか。防菌防黴学会の学会誌が参考になると思います。発表の場としても有効ですよ。様々な試験手法が勉強できると思います。

回答に対するお礼・補足

ラテ様へ

大変有用な情報をいただきありがとうございます。早速、防菌防黴学会のHPを見てみたところ、参考になりそうな学会誌が多数ありました。(まだタイトルをざっと見ただけではありますが・・)まだ研究というものを始めたばかりなので、まずはアドバイスしていただいた事をしっかりと理解できるよう頑張りたいと思います。
大変ありがとうございました。

総件数 4 件  page 1/1