一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ごみの収集 

登録日: 2008年04月28日 最終回答日:2008年05月06日 ごみ・リサイクル ごみ処理

No.27791 2008-04-28 12:46:58 ZWl9755 一般廃棄物処理施設

私は市町村から構成される一部事務組合の職員です。
ゴミの収集に関してご教授いただきたいのですが、個別具体的などの法律に対する内容なのかは分からないので下記に内容を記述します。
当組合では、ごみの回収ステーションは20世帯に1箇所としています。ステーションの管理は町内(区長)になっています。
新しいアパートなどが建設された場合に問題になるのですが、アパートなどは人の入れ替わりが激しく分別区分も守ってごみを出す場合が少ないためにアパートの住人が既存の町内のゴミ回収ステーションにゴミを出すことを町内(区長)が認めない場合が発生します。
その場合、アパートにごみ回収場所を設置して回収してほしいとの要望がありますが、当組合では20世帯に1箇所としていますので、20世帯未満のアパートの場合はごみステーションを設置することは出来ません。
しかし、アパートに入居した人は、生活に伴う廃棄物が発生します。
この場合、当組合は20世帯未満でもゴミステーションとしてごみ収集を行わなければならないのでしょうか?
もしくは、アパートは事業と判断してアパートの管理者に廃棄物の処理を行わせることは可能でしょうか?
アパートに居住する住民が排出するゴミは一般生活に伴う廃棄物として市町村に収集責任があると思うのですが?
既存のステーションに排出させるさせない、20世帯に1箇所などは、それぞれの立場の問題であり行政としては、収集する義務があると考えるべきでしょうか。
ご教授お願いします

総件数 4 件  page 1/1   

No.27792 【A-1】

Re:ごみの収集

2008-04-28 13:19:25 takos (ZWl8c11

20世帯に1箇所とかは貴組合で決めたルールでしょう。それについて第三者に聞いてどうするんですか...

管理会社や管理組合に事業系一廃として処理するようにしている自治体もありますが、やるならやるで説明が必要でしょうね。「事業系一廃」と「家庭系一廃」の違いなんか知ってるわけ無いんですから、なんで同じもの出してて収集形態が違ってその費用を自分たちが負担しないといけないんだ、という話になるでしょう。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。

No.27796 【A-2】

Re:ごみの収集

2008-04-28 22:06:42 匿名 (ZWl9f1

前の方もおっしゃっていますが、自分で決めたルールの是非をここで問う意味がわからない。強いてアドバイスするなら、ルールを改正して、集合アパート前にゴミ回収ステーションを設置すれば全て解決されるのでは?

それができない(やりたくない)理由は何でしょう?

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
行政の業務には矛盾!?した点が多々見られます。
改善したいのですが、従来の・・・。
そう言った考えが存在するのも事実です。
上に対して協議する前に他の人の考えを聞いてみたいと
思って質問しました。

No.27801 【A-3】

Re:ごみの収集

2008-04-29 00:26:55 せららばあど (ZWl5a36

察するに、アパートの住民は管理できない(当然管理組合もない)、地元の区長も面倒をいやがる、一方でアパートから個別に出されたゴミが散乱して周辺から苦情が出る・・・とかで、市町村の担当から泣きつかれてるってところでしょうか?

専門分野でもありませんので、大雑把にしか書けませんが、一言だけ。

まず、当然の前提ですが、一部事務組合は地方自治法上の自治体であり、市町村から委任された事務のみを取り扱うことができる。ですので、委任されている一廃の収集運搬事務に限定条件が無ければ、組合が全ての一廃を回収する義務が生じます。

ただ質問者は、「一般生活に伴う廃棄物として市町村に収集責任があると思うのですが?」とされているので、そのあたりを十分理解された上で、事務組合ではなく、各市町村の事務ではないか、と問われているのですね?

もし委任されている事務が「回収ステーションからの収集運搬」であれば、その前段階の「ステーションの設置・配置」は各市町村の事務のはずです。

逆に「一廃の収集運搬全般」を委任されていれば、事務組合はその責を逃れることはできないでしょう。また、地区によっては20戸超や20戸未満を1ヶ所で回収されているでしょうから、そうなると戸数によって市町村に責任を振るのは難しいと思います(たぶん条例とかではなく、内規でしょうし)。

ただ、他の回答者も述べられてますが、この質問内容は「事務組合」と「市町村」の協議事項であって、このQAでは何の解決策も得られないと思いますよ。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
訳のわからない一方的な書き込みで回答に苦慮されたかと思いますが、いただいたご意見を参考にさせていただきます。

No.27870 【A-4】

Re:ごみの収集

2008-05-06 19:42:35 おせんち (ZWlb24a

>状況が連続して存在する所に単純な仕切をすると何時でも起こる現象です。決まりを運用する部局は、これに何時も頭を悩ましています。公は、次のような基本原理で動いているはずです。
1 法令は、何かあった時にどうすべきかをあらかじめ決めておくもの。また、法律に決めてないことが起きたときは、どのように新しい定めを作るかをあらかじめ決めておくこと。
2 役人は、情に流されず、理念理想に走らず、利を求めず、杓子定規が命であること。

 以上は、役人を小馬鹿にしたり、笑いものにするいい材料になっていますが、とても大事なことでしょう。公が、同事例に対して、人を見たり、ケースバイケースの出たとこ勝負で対応されては、たまりません。
 御質問の事例は、何もゴミに限ったことではありません。決まりの作り方が雑すぎるのでしょう。現行の決まりを作る際に当然想定されたはずです。困っていることへの対応をあらかじめ取り込んだ規定を作っておくべきです。貴組合では、現状の決まりに従って次のように対応しているのでしょうか。
1 20世帯のアパートにステーションを置いているが、1世帯でも空き室が出るとそのステーションの使用を停止している。
2 20世帯のアパートが新設されたときは、すぐ近くに既存のステーションがあっても、アパート用に新たにステーションを設ける。
3 20世帯未満のアパートに対しては、既存のステーションがどんなに遠くても、また付近住民が反対しても、そこを利用させている。

 現行制度に無理があるような気がします。
 関連する市町村で課題に対応出来る条例なり、処理計画なり、基本方針なりを定めるべきです。押し付けられた規定や、委託契約事項に従って貴組合が対応できる権限には、限度があります。それ以上に、我々外部の無関係な人間がこうしろ、ああしろと言っても詮無いことです。
 しばしば、市町村の一般廃棄物関連部局は、行政部門の面倒で対応の難しい事柄の捨て場になっているような傾向にあるようです。問題を放っておいて困るのは、市町村と貴組合でなく住民です。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
私も公的機関の人間として辛い思いがあるのですが、
ゴミは特に最終部門です。役所の色んな事業にからんでゴミは問題になります。しかし、事業計画時にゴミまで考えて計画されませんよね。そのつけが最終部門に全部流れてくる始末です。
それと社会情勢にゴミ行政が付いていけていないのが現状でしょうか?
条例などは簡単に改正したり出来ない不便さが社会情勢について行けない現状でしょうか?
今回の件についても、規則で規定しきれない部分にも問題が有るのかも知れません。
ご意見を参考に今後も検討していきます。
ありがとうございました。

総件数 4 件  page 1/1