一般財団法人環境イノベーション情報機構
衣料品店について
登録日: 2008年04月24日 最終回答日:2008年05月06日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.27744 2008-04-24 08:27:05 ZWlb21e のび太
こんばんは。
皆様のお知恵を借りたくお聞きします。
衣料品店の早く言えば売れ残りの衣料の処分についてなのですが、一般廃棄物として燃やせるゴミに出せるのか、お店なので産廃扱いになるのか教えて下さい。
総件数 4 件 page 1/1
No.27757 【A-1】
Re:衣料品店について
2008-04-25 09:13:40 takos (ZWl8c11
回答に対するお礼・補足
ご回答有難うございます。
確かにシルクやウール100%などと、ポリエステルが含まれた物との違いがあった気がします!
また質問させて頂く際にはご教授お願いします。
有難うございました。
No.27769 【A-2】
Re:衣料品店について
2008-04-26 09:34:37 wmine (ZWl9357
(天然の)繊維くずは「産業廃棄物」として指導しているようです。
ただし、衣料品店から出る衣料は一般廃棄物のようです。
参考:
(9) (廃棄物処理法)令第2条第3号に掲げる産業廃棄物……「繊維くず」という。産業廃棄物に該当するものは、日本標準産業分類による大分類Eに該当する事業の事業活動に伴って生ずる繊維くずであって工作物の新築、改築(増築を含む。)又は除去に伴って生じたもの、中分類14に該当する事業の事業活動に伴って生ずる繊維くずであって畳、じゅうたん、木綿くず、羊毛くず等の天然繊維くずが含まれるものであること。
(大分類Eは建設業を、中分類14は繊維工業(衣服その他の繊維製品を除く)を指す。)
>こんばんは。
>皆様のお知恵を借りたくお聞きします。
>衣料品店の早く言えば売れ残りの衣料の処分についてなのですが、一般廃棄物として燃やせるゴミに出せるのか、お店なので産廃扱いになるのか教えて下さい。
>
回答に対するお礼・補足
wmineさん有難うございます。
難しいですね・・・。ホントに。
裾上げ等で出たキレハシは産廃で、吊るしてある商品の処分となると、その商品自体は一廃なのですかね?
No.27775 【A-3】
Re:衣料品店について
2008-04-26 17:43:05 wmine (ZWl9357
法律や都道府県、政令指定都市等の指導内容を見ると、繊維くずは業種指定があり、「繊維工業」からの繊維くずが産業廃棄物の対象となるようです。
ただし、合成繊維は廃プラスチックに該当し、業種指定がないので全て産業廃棄物になるようです。
詳細は、監督官庁に問い合わせてください。
回答に対するお礼・補足
wmineさん遅れて申し訳ありません。
ご回答有難うございます。
とても参考になりました。またの機会もご教授お願いします。
No.27874 【A-4】
Re:衣料品店について
2008-05-06 22:25:42 おせんち (ZWlb24a
>皆様のお知恵を借りたくお聞きします。
>衣料品店の早く言えば売れ残りの衣料の処分についてなのですが、一般廃棄物として燃やせるゴミに出せるのか、お店なので産廃扱いになるのか教えて下さい。
>これまでのメッセージでおわかりだと思いますが、厳密に言いますと。次のとおりです。
当該物は、一般廃棄物と産業廃棄物の混合物になります。どちらの基準も満たさないと適法に処理できません。再生利用するのでしたら、もっぱら再生利用の目的となる4品目(「もっぱら物」と言います。)に含まれていますから、誰が取り扱っても許可は必要ないでしょう。
焼却処理等をする場合は、市町村は、一般廃棄物とあわせて処理できる産業廃棄物を処理することが出来ることになっています。「あわせ産廃」と言います。産廃業者は、一廃を処理することが出来ませんので、市町村の処理にまかせることになります。
以上は、あくまで、厳密な話です。現実は、適宜に処理が行われていますし、深入りされてとがめられることもないと思います。
ちょっと以前の情報なので、ごく最近は、どのようになっているのか知りませんが、おそらく変わってないと思います。
回答に対するお礼・補足
おせんちさん遅れましてしみません。
『もっぱら物』『あわせ産廃』始めて聞きました。勉強になりました!
有難うございます。
総件数 4 件 page 1/1