土壌汚染対策について
登録日: 2008年01月26日 最終回答日:2008年01月28日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.26728 2008-01-26 10:22:52 ZWlad1f raincoat
現在、土壌汚染の対策について学習をしています。
Pbや、Cd、などの有害金属元素を土壌から抽出し、土壌の中でもどのようなものに吸着しているか実験を行ないました。
例えば、私の試料ではCuやPbが非晶質や水酸化鉄に多く存在(吸着)していることなどがわかっています。
そこでもし現在、このような方面で実際に汚染対策を行なっている方がいらっしゃいましたら、どのような技術が展開されているか教えていただけませんでしょうか。
私は先日、イオン交換を行なって金属を溶出させる技術などがあると聞きました。Pbなどを選択的に溶出させる方法などはあるんでしょうか?
当然、企業にお勤めの方は一般的に公開できない技術もあるとは存じますが、最新の技術ではどのような事が可能なのか知りたいと思っています。
よろしくお願い致します。
総件数 3 件 page 1/1
No.26732 【A-1】
Re:土壌汚染対策について
2008-01-27 13:16:23 あいそじむきょく (ZWlac5c
とりあえず「電解還元法による鉛汚染土壌の浄化技術」という文献が見つかりましたのでご参考まで(私は専門外のため記事の内容についてはコメントできず)。
http://www.ebara.co.jp/business/tech/pdf/216/216_P17.pdf
回答に対するお礼・補足
早速の御回答有り難う御座います。
私も日々、様々な文献、WEBサイトを閲覧しているのですが、やはり土壌全体に何かしら手を加えるといったものが主流のようです。
前述のようにPbの非晶質への吸着が認められたことから、この性質を利用できないか模索している段階です。
他の重金属についても様々な特性がデータとして得られているので、何か活かせないものかと考えています。
実験を主とする環境にいるため、技術的な事については疎く、どなたか専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃるのでは、と思い、投稿した次第です。
今後も調査を続けたいと思います。
No.26736 【A-2】
Re:土壌汚染対策について
2008-01-28 10:00:04 中郡之風 (ZWl391f
>よろしくお願い致します。
東京や大阪などでは環境や土壌汚染などをテーマとした見本市(展示会)が開催されています。研究機関も一部ありますが、主たる展示者は企業ですので、一度行ってみられたらどうでしょうか。ネット上では書けないようなおもしろい話を各ブースで聞けるかもしれませんよ(保証は致しかねますが)。
No.26746 【A-3】
Re:土壌汚染対策について
2008-01-28 23:00:24 あいそじむきょく (ZWlac5c
>他の重金属についても様々な特性がデータとして得られているので、何か活かせないものかと考えています。
次の特許公開公報はご確認済みなのでしょうか?
公開番号:特開2006−218359(P2006−218359A)
公開日:平成18年8月24日(2006.8.24)
発明の名称:重金属除去剤および重金属の除去方法
要約【課題】 本発明は、As,CdまたはPb等の有害重金属に汚染された土壌等からこれら有害重金属を効率よく吸着し、除去することができる重金属除去剤を提供することを課題とする。また、これら有害重金属を低コストで且つ簡便に、効率よく除去することができる方法を提供することも目的としている。
【解決手段】 本発明の重金属除去剤は、As,CdおよびPb等の有害重金属を除去するための除去剤であって、非晶質水酸化鉄(III)を含有することを特徴とする。
総件数 3 件 page 1/1