一般財団法人環境イノベーション情報機構
汚泥貯留槽のpH上昇について
登録日: 2007年10月29日 最終回答日:2007年10月31日 水・土壌環境 水質汚濁
No.25611 2007-10-29 12:49:39 ZWla825 MOGMOG
下水処理場で余剰汚泥を重力濃縮槽に投入し、濃縮汚泥を脱水するため汚泥貯留槽に貯留します。脱水機運転は、週に一度のため、7日程度貯留することになりますが、腐敗防止のため一日に何回か曝気しています。そこで、重力濃縮槽では、pH6.5であったものが、汚泥貯留槽で7.0と上昇しています。これは、どういうわけなのでしょうか。わかる方がいましたら是非教えたください。よろしくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.25626 【A-1】
Re:汚泥貯留槽のpH上昇について
2007-10-29 19:20:20 黒まんと (ZWla82b
今現在の重力濃縮槽内汚泥の平均温度は何度ぐらいでしょうか?
どちらにお住まいですか?
回答に対するお礼・補足
早速の御返事ありがとうございます。住まいは、茨城です。水温は、明日調べてきます。
No.25646 【A-2】
Re:汚泥貯留槽のpH上昇について
2007-10-31 04:44:36 たそがれ (ZWla61d
重力濃縮槽で多少濃縮された部分を、濃縮槽に移すのでしょうか。
また、常にpHは6.5→7なのでしょうか。
実際のところ、ファクターが多すぎます。
pH計をそのまま突っ込んで計ったとしたら、汚泥溶液の量が2倍違うとpHは0.3移動します。
そのほか、腐敗で発生したCO2が溶けるとか、有機酸が合成される、などはpH低下の原因になります。
そのCO2が抜ければまたpHは上昇するでしょう。
あと、アンモニアの硝化もありますよ。
pH6.5と7なんてほとんど差がない、ということを考えると、原因究明は困難だと思います。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。最初に黒まんとさんへの返事ですが、水温は、22度です。それと、pH値ですが、正確に言うと、重力濃縮槽で、6.2〜6.4。汚泥貯留槽は、7.4〜7.6となっています。
No.25663 【A-3】
Re:汚泥貯留槽のpH上昇について
2007-10-31 17:34:35 papa (ZWl998
嫌気状態で生成する有機酸のpKaは4〜5程度なのでその程度までpH低下が起こることがふつうです。
A2回答にもあるように汚泥のpH測定は簡単なようで結構難しいこともあります。
経験上はRef電極の液絡部が閉塞して異常値が出たことがあります。pH計側のトラブルも可能性としてはあります。
全部の作業に1台のpH計を使い、計測前後に校正してみて計器側に誤作動がないか確認してみることをおすすめします。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。pH計は、ポータブルのももで1台で測定しています。校正も定期的に実施しています。
総件数 3 件 page 1/1