一般財団法人環境イノベーション情報機構
エコアクション21(EA21)ってなに?
登録日: 2003年05月21日 最終回答日:2003年07月15日 エコビジネス 環境マネジメント
No.2419 2003-05-21 22:25:03 EA21
「エコアクション21(EA21)」は、国際規格のISO14001に比べて簡単に取れるそうですが、よくわかりません。知っている方、教えてください。
総件数 3 件 page 1/1
No.2442 【A-1】
Re:エコアクション21(EA21)ってなに?
2003-05-23 14:49:37 やま (
環境省の肝いりでやっている自主的な環境活動で
(社)全国環境保全推進連合会 が中心になっているようです。
http://www.napec.or.jp/
関連の環境庁のサイトも出ています:
http://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/04-5.html
本欄のイベント情報や環境サイトでも関連が紹介されています。
自主的活動ですが、これを評価してグリーン購入の対象に含めている企業もあるようです。
No.2444 【A-2】
Re:エコアクション21(EA21)ってなに?
2003-05-23 16:14:19 君山銀針 (
やまさんの説明に「自主的活動」とあるように、
現時点では全国環境保全推進連合会に参加しているという届け出は出すものの結果の「審査、認証」という過程がありません。
この過程がないということは、数百万円というISO取得にかかる審査料をかけずに、実質的に環境管理が行えるというメリットがありますが、外部へのアピールを考えるのなら、ISO取得の方より弱いというデメリットもあります。
ただし全国環境保全推進連合会サイトの説明にもあるように、ISO14031(環境パフォーマンス評価規格)との整合性を確保し、ISO認証取得へステップアップ可能としているほか、
環境省の最近出した報告書では
http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=5091
一定のレベルを満たす取組みを独自に審査、認証する制度をつくることも考えているみたいです。
No.2919 【A-3】
「環境活動評価プログラム(エコアクション21)」について
2003-07-15 15:56:20 (社)全国環境保全推進連合会 (
「環境活動評価プログラム(エコアクション21)」とは、「ISO14001」より具体的で簡易な手法を提供し、環境への取組の輪を広げようとするものです。
本プログラムに参加することによって知識と経験を身につけ活かし、「ISO14001」に沿った環境マネジメントシステムへとステップアップしていくことも可能です。
「中小企業」や「個人商店」、「地方公共団体」、「学校」、「財団法人・社団法人」、「NPO・NGO」など幅広い事業者の皆さんにぜひ取り組んでいただきたいプログラムです。
詳しくは、下記のホームページをご参照のうえ、お気軽にご相談ください。
(社)全国環境保全推進連合会ホームページ
http://www.napec.or.jp/
環境省が2003年度に取り組む「環境活動評価プログラム(エコアクション21) 認証制度に向けたパイロット事業 参加事業者公募(2003年7月18日(金)締め切り)」も、当ホームページから繋がります。
学生のゼミ・論文研究などの題材としても面白いテーマだと思います。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
また、関心のありそうな方への転送にご協力ください。
よろしくお願い致します。
総件数 3 件 page 1/1