一般財団法人環境イノベーション情報機構
公害防止管理者(水質)の種類の違いについて
登録日: 2007年07月13日 最終回答日:2007年07月13日 水・土壌環境 水質汚濁
No.23651 2007-07-13 08:46:01 はやま
公害防止管理者の試験と受けたいと思っております。
水質関係で1〜4種とありますが、試験が一番易しいのは4種なのでしょうか?
実務経験も無いのですが、今後知識を深めて行きたい分野なので、とりかかりに・・・と思い、試験を受けようと思っています。
総件数 4 件 page 1/1
No.23652 【A-1】
Re:公害防止管理者(水質)の種類の違いについて
2007-07-13 09:29:44 ここは怖いところだから (
まず参考書なり問題集を買ってきて(立ち読みでも可)一番先に説明文を読むことです。区分についてちゃんと記載があるはずです。
参考書を読んだら今度は直接法令にも目を通しましょう。法令を読みこなすのも公害管理者の大事な仕事ですよ。
この掲示板におっかない小父さんが住み着いる怖い場所です。
こんな簡単な質問をすると小父さんが即座にやってきて(小父さんは暇なんです)質問者をねちねちと嫌味たっぷりにいぢめます。小父さんはさじすとなので質問者をいびるのが趣味なのです。早く逃げてください。
回答に対するお礼・補足
早速のご回答ありがとうございます。
参考書等を見たのですが、ピンと来なくて・・・。(易)1→3→2→4(難)ということですよね。
またご忠告までありがとうございます。
ホントに何も分からず質問してすいません。
No.23654 【A-2】
Re:公害防止管理者(水質)の種類の違いについて
2007-07-13 09:53:05 Dr.ゴミスキー (
質問内容とお礼から誠意を読み取れれば、皆さんは親切に対処していると感ずる1人です。
また、色々な情報に接する場でもあります。結構、参考にしている1人です。
怖いオジサンもいますが、・・・・オジサンもいますヨ。
回答に対するお礼・補足
いろいろすいません。
ありがとうございます。
No.23655 【A-3】
Re:公害防止管理者(水質)の種類の違いについて
2007-07-13 09:55:02 お答えします (
違います。一番易しいのが4種です。
私も過去に、何でも良いから公害防止管理者の資格が欲しくて一般粉塵をとったことがあります。
動機はどうあれ、資格取得は良いことなので頑張ってください。
知りたいことはこれだけみたいですから、説教される前に、早々に締め切った方が良いと思います。
回答に対するお礼・補足
助かりました。ありがとうございます。
No.23656 【A-4】
Re:公害防止管理者(水質)の種類の違いについて
2007-07-13 10:03:42 環蛙”ii (
「公害防止管理者」 をキーワードに検索すれば、すぐに分かることです。
社団法人 産業環境管理協会のHPをご覧下さい。
難易度は、(易)4→2→3→1(難)と記憶していますが・・・
間違っていたらごめんなさいね。
総件数 4 件 page 1/1