一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

真菌の大量培養(液体培地)について 

登録日: 2007年06月28日 最終回答日:2007年06月30日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.23351 2007-06-28 05:07:43 クニクニ

みなさん、こんにちは。
今回、実験に使用するため、真菌の培養を行うことになりました。
これまでは、寒天培地で培養していたのですが、
今回、大量に菌が必要ということで、液体培地を使用します。
液体培地による好気性微生物の培養には、振とうさせなければならないと聞いているのですが、
真菌はバクテリアと違い、菌糸を延ばして増殖・生育する
ので、振とうせずに、静置しておいたほうが良いのではとも考えています。
培養に使用する培地は、ツァペック寒天培地の液体バージョンで、500ml坂口フラスコに培地容量50-100mlで行います。
果して、振とうしたほうが良いのか、それとも静置しておいたほうが良いのか、教えてください。
よろしくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.23363 【A-1】

Re:真菌の大量培養(液体培地)について

2007-06-29 12:24:04 みっちゃん

>今回、実験に使用するため、真菌の培養を行うことになりました。
>これまでは、寒天培地で培養していたのですが、今回、大量に菌が必要ということで、液体培地を使用します。
>液体培地による好気性微生物の培養には、振とうさせなければならないと聞いているのですが、真菌はバクテリアと違い、菌糸を延ばして増殖・生育するので、振とうせずに、静置しておいたほうが良いのではとも考えています。
>培養に使用する培地は、ツァペック寒天培地の液体バージョンで、500ml坂口フラスコに培地容量50-100mlで行います。
>果して、振とうしたほうが良いのか、それとも静置しておいたほうが良いのか、教えてください。
>
 基本的に質問する内容が間違っています。

理由
A 真菌との提示だけでは最適な培養条件は示せません(最も示されたとしても回答出来ないことのほうが多いですが)
B 培養条件を検討することも研究内容の重要な項目の一つです。

 貴方の行われる内容を読む限り通常の液体培養と思います(多くの場合大量培養は20リッター以上を指します)。

 温度帯、培地初発pH、炭素源、窒素源、その他微量元素等を検討されて菌糸体重量を測定されて最適値を求めることが重要です。
 私が行うのでしたら振盪でなく通気液体培養を考えますが。子実体まで成長させる必要があるのですか?

資料紹介
菌糸体培養
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kinoko/1-5.pdf
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kinoko/4-1-2.pdf
月刊バイオインダストリー 2003年9月号
http://www.cmcbooks.co.jp/magazine/bio_0309.php
マツタケ菌糸体の量産技術と健康食品への応用
Mass Production of Matsutake(Tricholoma Matsutake)Mycelia and Its Application to Functional Foods

回答に対するお礼・補足

ご指摘ありがとうございます。
文章の書き方が下手で失礼しました。
使用する菌はAlternaria(カビ)です。
また、本研究では菌を培養することが目的ではなく、菌を用いて有機物を分解させることが目的です。
そのために菌を増やすことが必要です。
寒天培地での培養で、真菌の培養条件(温度、pH、炭素源etc)などは分かっていまして、今回の培養も同じ条件で行います。
本質問では、寒天培地での培養を液体培地に変えたとき(他の培養条件は寒天培地のときと同じ)に、振とうしたほうが良いのかということでした。
文章の書き方が下手で、必要なことも記載しておらずうまく伝わらなかったこと申し訳ありませんでした。

通気液体培養は検討させていただきます。
ありがとうございました。

No.23383 【A-2】

Re:真菌の大量培養(液体培地)について

2007-06-30 19:56:58 みっちゃん

>寒天培地での培養で、真菌の培養条件(温度、pH、炭素源etc)などは分かっていまして、今回の培養も同じ条件で行います。

 固定培地の条件と液体培地の条件は同じでないことが多いですからご注意ください。

>本質問では、寒天培地での培養を液体培地に変えたとき(他の培養条件は寒天培地のときと同じ)に、振とうしたほうが良いのかということでした。

 参考までにご紹介します。この場合には振盪や通気液体培養のほうが好ましい結果になっています。
ナシ黒斑病菌(Alternaria kikuchiana Tanaka)のタンク培養
http://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0003052576&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000006968461&ppv_type=0&lang_sw=&no=1183198975&cp=

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。

総件数 2 件  page 1/1