「いわこー」様(硝化促進運転)、「竜馬」様(OD初期運転)のその後について
登録日: 2007年06月23日 最終回答日:2007年06月27日 水・土壌環境 水質汚濁
No.23251 2007-06-23 10:14:05 風林火山
ひとつのスレッドにお二方のことを載せるのは失礼かと思いましたが同じ水処理のことですし、共通点もあると思いましたので一緒に書かせていただきます。ご了承ください。
いわこー様(Q21483)、竜馬様(Q22080)から質問を頂いて3ヶ月ほど経ちました。
当時から比べると水質も少しは安定してきたと思いますが現実はどうなのでしょう?
差し支えなければまた現況を教えてください。
私だけでなく、papa様もイニシャル泥様もきっと気に留めて頂いていると思いますから。
総件数 2 件 page 1/1
No.23278 【A-1】
Re:「いわこー」様(硝化促進運転)、「竜馬」様(OD初期運転)のその後について
2007-06-25 13:41:40 papa (
気には留めていますが、処理場は春夏秋冬を一巡りするまで待つくらいの周期で動いていますからなかなか状況報告もむつかしいかなと思います。
また、SRTの長い処理場では汚泥性状が本格的に変化するには長期間が必要です。(個人的にはSRTの3倍くらいの期間が必要と考えています)
また、人的要素も無視できません。10年以上この仕事に従事していて、上司の指示や委託自治体の要請があってもOD曝気装置の間欠運転が(活性汚泥が死んでしまうと心配して)できない人がいました。
ゆっくり待っていましょう。
回答に対するお礼・補足
予想外といえば予想外、予想通りといえば予想通りの方からの回答ありがとうございます。
お二方のハンドルネームを安易に記入したことにつきましてはお詫びいたします。
親切の押し売りになるのかなという気はしたのですが回答した以上、責任を持たねばならないのでスレッドを立ち上げたのですがどうやらフライングだったようです。
ご指摘の通りもう少し様子を見ます。
No.23317 【A-2】
Re:「いわこー」様(硝化促進運転)、「竜馬」様(OD初期運転)のその後について
2007-06-27 11:42:37 イニシャル泥 (
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り強制は出来ませんし、時期的に適切だったのかということも踏まえて、一旦この質問を締め切らせていただきます。
「便りの無いのは良い知らせ」という言葉のとおり順調に回復しているということを願いつつ・・・
総件数 2 件 page 1/1