一般財団法人環境イノベーション情報機構
微生物の増殖について
登録日: 2007年06月10日 最終回答日:2007年06月12日 水・土壌環境 水質汚濁
No.22897 2007-06-10 10:05:31 クマムシ
素朴な質問ですが、活性汚泥中の微生物や細菌類はどのように増えているんですか?
総件数 5 件 page 1/1
No.22898 【A-1】
Re:微生物の増殖について
2007-06-10 10:18:44 レス (
返事も何もないのでは善意には取れませんけど。
同じくこれも消します
回答に対するお礼・補足
子供は参加してはいけないということが分かりまし。大変失礼しました。
No.22904 【A-3】
Re:微生物の増殖について
2007-06-10 19:57:27 たろーめん (
代謝のための基質は下水中に存在するいわゆる汚濁物質等です。
また蛇足ですがかれら(増殖主体です)は下水から常に供給され、植種されています。
いずれにしろ高校の生物の教科書、もしくは最新の細胞生物学の教科書等を勉強されることをおすすめします。そのほうが体系的に理解できます。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。兄の教科書を見せてもらって勉強します。
No.22957 【A-5】
Re:微生物の増殖について
2007-06-12 19:09:05 クマムシ (
以前より、この環境Q&Aの水処理関連の質問でコメントをしているクマムシと、この質問者は別人です。
回答に対するお礼・補足
大変失礼しました。場違いな所へきてしまったと反省しています。
No.22960 【A-7】
Re:微生物の増殖について
2007-06-12 21:26:22 A-5を投稿したクマムシ (
>>でも、「別人です」って居直るんじゃなくて、「同じクマムシというハンドルネームを使っている人がいることに気がつかず迷惑をかけました。」くらいのことは書き添えても良いのでは?
えっと、そうではなくて、A-5のコメントを書いたクマムシと、水処理関連の質問で何度かコメントをしているクマムシが同一であって、この質問者のクマムシさんとは別人という意味です。
それと、クマムシは微小生物マニアの間では人気者ですから、ハンドルネームが重複するのは、仕方がないと思います。
回答に対するお礼・補足
大変失礼しました。
No.22963 【A-8】
A-5を投稿したクマムシさんへ
2007-06-12 23:23:23 万田力 (
すみません、文脈が少しおかしいなとは思ったんですが……
> それと、クマムシは微小生物マニアの間では人気者ですから、ハンドルネームが重複するのは、仕方がないと思います。
私も、悪意ではなくて使ったハンドルネームだと思います。
だから、あまり目くじらを立てなくても良いと思ったもので……
このコメント、今週の内に削除します。
回答に対するお礼・補足
大変失礼しました。
総件数 5 件 page 1/1