一般財団法人環境イノベーション情報機構
昔 北・南極点への冒険
登録日: 2003年04月21日 最終回答日:2003年04月22日 環境学習 こどもの環境学習
No.2223 2003-04-21 12:44:18 タック
アムンゼンなど昔の人が初めての冒険で、極点をどのように割り出して到達を確認したのですか
六分儀の精度は正確であっても
星は正確に北極を示していない。
地軸は少しずれて回転しているから、星をみても極点が正確でないし。
以上 教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.2233 【A-1】
Re:昔 北・南極点への冒険
2003-04-22 10:56:34 LP (
ぐるぐる回る星がどこを中心にして回っているかを観測すればOKかと思います。
http://jare.nipr.ac.jp/index.html
昭和基地のページ。
「アムンセンの合図で前進をやめ、その位置を測定、南極点と決定し、ノルウェーの国旗を掲げ、テントを張りました。彼らは17日まで滞在し、極点の位置の決定に正確を期し、最終的にはテントから9km進んだ地点を「南極点」としました」
No.2235 【A-2】
Re:昔 北・南極点への冒険
2003-04-22 15:46:17 ちしゃ (
http://jare.nipr.ac.jp/nankyoku/02/02_01.html
アムンゼンのライバル、スコットは「測量をし、極点を決め、帰途につきましたが、ロス棚氷上のデポ地点を目前にして、悪天候にはばまれ、不帰の客となった」との記述があり、
地理的な測量で極点を決めたらしいことがわかります。
同じ昭和基地のページの中に極点の説明ページもあり、いわゆる南極点は地理上のものであるという説明があり、「測量をし」という部分と符合します。
ただし南極ということばには地理的なものとは別に、地球の磁軸の中心、「南磁極」を指すことがあり、磁石は南磁極ではS極を下にして地面に直立し、北磁極ではN極を下にして直立。その位置を過ぎると磁石はそれまで指していた方向と逆の方向を指すことから、もし「南磁極」を探すのなら磁石が有効と言うことになります。
ただし磁石が直立する南磁極とはべつのもの。しかも両方とも動いており、日々刻々変わるということです。
http://jare.nipr.ac.jp/nankyoku/01/01_02.html
ところでこの質問は環境というよりは、地理や地学、探検史の質問でこのコーナーにはそぐわないように思います。
http://homepage2.nifty.com/osiete/ のような一般的なサイトに聞いてみた方がいいと思います。 たとえば南極の磁極のことを書いたページ
http://homepage2.nifty.com/osiete/s764.htm
ただし南極については鳥の卵、石や植物の持ち帰りは一切禁止、ただし調査滞在時のごみもすべて持ち帰ろう!という南極条約があり、この条約は環境保護に関心のある人なら知っておいて損はないと思います。
昭和基地 南極条約の説明
http://jare.nipr.ac.jp/nankyoku/06/index.html
環境省 南極のページ
http://www.env.go.jp/earth/nankyoku/kankyohogo/index.html
総件数 2 件 page 1/1