文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
登録日: 2007年04月12日 最終回答日:2007年04月14日 エコビジネス その他(エコビジネス)
No.22117 2007-04-12 05:40:48 ももこ
初めまして。
私は大学の文学部で心理学と、中学校の教員になるための勉強をしていた4年生です。
高校生の頃、自分は本当に先生になりたいのか、何が好きなのかわからなくなり、自分を見つめなおすために、教員免許もとれる心理学科に進学しました。
そして心理学の勉強や就職活動を進めるうちに、自分は動物が好きであるし、環境保全の仕事がしたいのではないかと思うようになりました。
自分でいろいろ調べたところ、特に環境審査員や企業の環境部門など、人間の活動を管理する仕事に興味を持ちました。
しかし、就職相談や環境セミナーで質問をしたところ、文学部の自分ではなるのは難しいと言われてしまい悩んでいます。それは、資格をとったり、もう一度大学に入りなおしたりしても難しいのでしょうか。
もし難しいのならば、文学部卒ではどんな環境の仕事なら就職可能なのでしょうか。
(長文で失礼いたしました。)
総件数 6 件 page 1/1
No.22127 【A-1】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-13 08:19:01 ゴミグモ (
下水処理や浄化槽やゴミ処理等の環境・衛生プラントの維持管理の仕事は、ごく一部を除いては学歴不問で誰でも就職可能です。文学部卒でも問題有りません。
回答に対するお礼・補足
そうなのですか。さっそく詳しく調べてみたいと思います。
回答していただき、ありがとうございます。
No.22131 【A-2】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-13 09:55:51 環くん (
非常に嬉しいですね。
環境分野に進む学生さんの多くは「自然が好き」「自然の中で仕事したい」といって、
人間相手の(ゴミグモさんのおっしゃるのとは別の意味でドロドロした(笑))仕事は、
あまりやりたがらないので・・・。
しかし本当は、環境保全って様々な人間の利害を調整する仕事なんですよね。
たぶん、ももこさんに環境就職の口がないのは、
「文学部卒だから」ではなく「必要な基礎知識が無いから」なんですよ。
高尾山にさえ登ったことのない人が、単に「山が好き」というだけで、
いきなりアルプスの登山ガイドにはなれないでしょう?
ということで今から環境関連の仕事を目指すのなら、
1.社会人をしつつ知識を自分で身に付けて異動(または転職)、
2.学生(院生)として学んでから就職、
の、どちらかになるでしょうね。
それぞれ私の知人の例を挙げましょう。
1の例では、企業に一般の社員として普通に入社し、
経理の仕事をしながら独学で環境法などの知識を身に付け、
経理という技能と環境知識を両方持つことを買われ、
環境マネジメントを行う部署に配属されました。
環境系学部卒でもいきなり環境関連部署に配属される例は皆無に等しいようですね。
http://soudankai.eco-2000.net/QandA.html
http://soudankai.eco-2000.net/ecowork/rensai/vol1.html
企業のホームページや、就職説明会などで調べれば、
社内にそういった部署や、どういった社員が配属されるかは分かると思います。
2の例では、それぞれ文学部・経済学部・法学部から理系の大学院へ進学し、
修士課程で2年学ぶ間に公務員試験の勉強もこなし、
みごと環境分野の公務員(国家I、II、地方)になった者が何人かいます。
こういった場合、文系の学生でもやる気があればどんどん受け入れる、
という熱意のある先生を探すと良いでしょう。
(もちろん、大学院入試には自力で合格しなくちゃいけませんが)
いずれにせよ、皆さんかなりの努力は要したと思いますが、
好きこそものの・・・です。
ももこさんも、せっかく将来の目標ができたのですから、
長い目で、焦らず、着実に自分の力を蓄えて下さい。
チャンスは誰にでも必ずやって来ますが、
それをつかめるのは、準備していた人だけなんですから。
回答に対するお礼・補足
回答していただき、ありがとうございます。
詳しく説明して下さっていて、とても参考になりました。
>ということで今から環境関連の仕事を目指すのなら、
1.社会人をしつつ知識を自分で身に付けて異動(または転職)、
2.学生(院生)として学んでから就職、
の、どちらかになるでしょうね。
なるほど…。私は金銭的なことを考えると、1.がいいような気がします。
>1の例では、企業に一般の社員として普通に入社し、
経理の仕事をしながら独学で環境法などの知識を身に付け、
経理という技能と環境知識を両方持つことを買われ、
環境マネジメントを行う部署に配属されました。
私も同じように経理をめざして、独学で環境知識を持てばよいのでしょうか?
企業によって違うのでしょうか?
>企業のホームページや、就職説明会などで調べれば、社内にそういった部署や、どういった社員が配属されるかは分かると思います。
調べてみます!
>いずれにせよ…
アドバイスありがとうございます!自分に出来ることを焦らずにやっていこうと思いました。
No.22134 【A-3】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-13 11:18:09 たる吉 (
企業の環境部門のものです。
私は,工業高専で化学を専行しており,何になりたいという目標を持たず,何の気なしに会社に就職して,今の職場におります。
>環境系学部卒でもいきなり環境関連部署に配属される例は皆無に等しいようですね
(ということのようなので,環境系学部でもない私がこの職場にいるのは,一言で言えば運ですかね?)
従って,学生の時代から目標を持たれていることに対して素直に,すごいなと感じたところです。
実際の環境部門は,学校での勉強内容はほんの少ししか役に立ちません。むしろ,環境法規を読むことの方が,専門知識よりも役にたってます。(高校レベルの化学の知識は必要と思いますが・・・)
まずは,自分が就職したい企業を見つけることが先決で,その企業がどんな人材を欲しがっているのかがポイントだと思います。
例えば,環境関連の国家資格(公害防止管理者等)もありますので,製造業関連に就職したいのであれば,そういう資格を取得するのも効果的です。
一旦入社してから,経験を積んだあと異動希望を出すのも手ですね。
環境監査員(ISO14001監査員と思いますが)については詳しくは存じ上げませんが,企業などでの経験は必須だと伺っております。
回答に対するお礼・補足
回答していただき、ありがとうございます。
>学生の時代から目標を持たれていることに対して素直に,すごいなと感じたところです。
いいえ、まだわからないことにぶつかると、やはり無理なのかと迷ってしまって、目標を持っているというような強い状態ではありません。
しかし、こうして皆さんに相談にのってもらうと、いくらでも道が開けるものなのですね。
かんたんにあきらめてはいけないと思いました。
>むしろ,環境法規を読むことの方が,専門知識よりも役にたってます。
先ほどの環さんの知人の方も勉強されたようですし、環境法規は環境知識として重要なのですね。
>まずは,自分が就職したい企業を見つけることが先決で,その企業がどんな人材を欲しがっているのかがポイントだと思います。
例えば,環境関連の国家資格(公害防止管理者等)もありますので,製造業関連に就職したいのであれば,そういう資格を取得するのも効果的です。
一旦入社してから,経験を積んだあと異動希望を出すのも手ですね。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
No.22154 【A-4】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-14 02:09:19 パラレル (
>自分でいろいろ調べたところ、特に環境審査員や企業の環境部門など、人間の活動を管理する仕事に興味を持ちました
> しかし、就職相談や環境セミナーで質問をしたところ、文学部の自分ではなるのは難しいと言われてしまい悩んでいます。
環境部門を志望して希望通り配属されることは、正直言って難しいでしょう。私どもの会社の環境部門はオール理系スタッフで、しかも新卒が配属されたことはありません。私たちも現場に精通した30代位のスタッフを求めています。「環境を良くしましょう!」とは誰でも口にできますが、会社は必ず費用対効果を求めます。現場を知らない人間が環境部門に配属されて、足を踏み入れたことも無い現場のコンサルティングを行うことは、はっきり言って無理です(そもそもそのレベルであれば、とっくに現場の人間ができます)。
それでも環境部門を志望されるのでしたら、まずは配属された部署に精通した人材になってください。環境に関わる業務はどこにでもあります。そして、環境関連の資格(公害防止管理者、環境計量士、技術士など)を取得して、意気込みを人事に示しましょう。技術士は特にお薦めですが、実務経験がネックとなるので、とりあえず環境or衛生工学部門一次突破位を目標に頑張れば意気込みは買ってもらえる(そんな人は我々が是非うちに欲しいと人事に申し入れます)でしょう!
就職活動頑張ってください!!
回答に対するお礼・補足
回答していただきありがとうございました!
No.22159 【A-5】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-14 14:25:43 グリーン206 (
授業の科目にはならないでしょうが、私生活を通して周りに環境保全をアピールしたり、社会見学やその他活動を通して学校全体で環境保全に取り組むように貴方が訴えれば良いでしょう。
いつしか貴方が教育現場における環境教育のトップリーダーになっているかもしれませんよ!
外面ばかりの企業の環境活動やISOよりも、本当に心から環境を大切にする気持ちを他者へ植え付けてください。
回答に対するお礼・補足
回答してくださりありがとうございました!
No.22162 【A-6】
Re:文学部の大学生で、環境就職が難しいと言われましたが・・・
2007-04-14 16:21:10 ゼネコン担当者S (
回答に対するお礼・補足
回答してくださりありがとうございました!
そして(ゼネコン担当者Sさんへのお礼欄をお借りしてしまい申し訳ないのですが)、皆さん、色々なアドバイスをありがとうございました。
あれから色々考えた結果、一般企業に就職することになったので、回答を締め切らせていただきます。
これからはまず、しっかり働いて貯金をし、皆さんの意見を参考にしながら環境への関わり方を模索していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
総件数 6 件 page 1/1