ISO14001 法的要求事項の全国展開
登録日: 2007年03月27日 最終回答日:2007年03月29日 エコビジネス 環境マネジメント
No.21859 2007-03-27 04:40:44 環境マニュアル
ISO14001の事務局業務をしています。今後、全国各地にある営業所を含めた認証取得を目指します。1工場のみの場合、法的要求事項の整理は法令と地元の条例等の管理で済みますが、全国にある支店の場合はその地方それぞれの条例を含めた管理が必要になると思われます。ISO14001を全国展開されている企業の方、実際どのように管理しているのでしょうか?ぜひご教示ください。お願いします。
総件数 4 件 page 1/1
No.21862 【A-1】
Re:ISO14001 法的要求事項の全国展開
2007-03-27 18:12:15 Geordi La Forge (
拡大対象支店の人員には反発を食らうかもしれませんが、事務局は法令までを管理し、支店の担当者が条例を管理する仕組みを作ればいいかなと思いますが。
うちは会社内の統制が取れていないので、それが出来ません
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。やはり全国の支店の数を考慮すると、支店担当者の協力なしには難しいと思います。当方は現在、法律関係は有料の情報提供サービスを利用し、改正情報が新旧対照表を含めて簡単に調べることが出来ますが、条例に関しても新旧対照表等を提供してもらえるサービスがあれば良いなと思っています。
No.21867 【A-2】
Re:ISO14001 法的要求事項の全国展開
2007-03-27 20:10:51 KAN (
条例把握のツールとして使えそうなサイト
環境省 知恵の環 環境条例検索
http://www.chie-no-wa.com/ordi/index.php
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。各地方自治体の環境関連条例をリストアップするにはとても役立ちそうですね。もう少し更新頻度が高ければなお良いのですが、無料公開なので高くは望めないですね。
No.21889 【A-3】
Re:ISO14001 法的要求事項の全国展開
2007-03-28 22:26:46 ISO担当部員 (
また、客先で作業することも多々ありますので、その場合は、その実務担当者が管理することにしております。
元々の業務の必要上、現地の役所や消防署に手続きすることもありますので、実務担当者は比較的役所等に確認することに対して慣れていること、また、薬品や危険物を扱うことが無いので、それでもなんとか運用できています。
実際には、計画段階で、現地の条例類をチェックして、管理することを手順に組み込み、また、その運用や結果については、拠点に対しての作業報告の中で順守評価を同時に行うようにし、それらを内部監査等で確認することで運用しています。
法令類など、全国共通のものなら、一箇所で管理できると思いますが、廃棄物や消防法関係などは条例等により、かなりの相違もありますので、これらを一箇所で管理するのは、やはり、かなりのムリがあると思います。
ISO担当という枠ではなく、拠点ごとの安全衛生、労働関係、車両管理など、他の法的要求事項のある部門に、これらの条例類のチェックを一緒に行ってもらうというのが、現実的なような気がいたしますが。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。当社は、支店によっては数名の小さな組織となるため、専任者を置くことは困難な状況です。もっと簡単に条例の改正情報などを管理できる方法があればよいのですが・・・。
No.21894 【A-4】
Re:ISO14001 法的要求事項の全国展開
2007-03-29 09:23:52 たる吉 (
ご参考になればよいのですが。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1201
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=16253
ちょっとお金をかければ,インターネット検索サービスもあるみたいですよ。
総件数 4 件 page 1/1