土壌サンプラーについて
登録日: 2007年03月15日 最終回答日:2007年03月16日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.21693 2007-03-15 09:38:03 ひたち
少しこちらの掲示板の意図と違うようで、恐縮ですが、環境調査の方が多く閲覧されていらっしゃるようなので、あえて質問させていただきます。
ハンディータイプの土壌サンプラーとして、某地質調査会社の製品を使っています。しかし、使い勝手が良くなく、別の製品を購入したいと思っています。
そこで、お勧めの機種があれば紹介していただけませんか?
能力的には、通常は1m程度の能力でかまいませんが、時に可能であれば3m程度の試料採取が可能であればいいと思っています。口径は、φ40程度以上の試料が採取可能だといいか思います。
現行の機種は、特にパワーのなさと採取可能な試料の量などに不満があります。
以上、よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.21722 【A-1】
Re:土壌サンプラーについて
2007-03-16 07:32:08 あいっちゅ (
それこそオーガーだってあるし、検土杖だってあるでしょう?
コア採取の場合に限るだけでも、貫入方法でいえば、ハンマーたたき込みとか、油圧圧入とか、バイブレーションだって、回転させるものもあるし。
軟らかいものだけを3m採取対象でいいのですか?
試料の「質」が最も大切なことなのですから、それくらい、ここで聞かずに、メーカーとか大学とか、他の調査業社からレンタルして使いやすさを比較するとか。それくらいの事はやらないと。使いやすさは、その仕事の目的と内容や、職場環境(作業員の員数や質)によって変わりますからね。それに、数万円で買えるような安いものではないでしょう?
誰かよくわからない人に、しかも実際の業務環境も見ていない人に、ここで薦められたからって、それを理由に簡単には買えないでしょう?
質問を読む限りでは、1種類のサンプラーしかお持ちでないように見えますが、それも奇異に感じます。普通であれば、サンプルを適切に良い品質で採取したいので、何が出てくるかわからない土壌や地層に対して、数種類のサンプラーで対応します。現場にそれらを持っていきます。そこが試料採取に対する姿勢を問われるところです。
回答に対するお礼・補足
舌足らずな質問ですいませんでした。
目的は、通常1m程度の表層土壌調査のサンプラーとして使いたいのです。
採取深度:通常1m程度。まれに3m程度のサンプルが可能なもの
採取試料の状態:撹乱試料でよい
試料の量:500g程度 サンプル径40mm程度であればいいかと思う。
採取対象:表層土壌ですので、盛土層が多いと思います。土質的には砂礫でしょうか。
機材:1人でも運搬可能なものかつ小型のもの。(エコ1vなどの自走式やロータリーマシンではない)
具体的にはハンディエコ・ネコドリル・SCSC程度を想定しています。
同等製品はいろいろ出ているようですのですが、意外とインターネットを探しても情報が出てきません。
比較しようにも情報が少ないので、乱暴な質問かとは思いましたがあえて質問させていただきました。
また、いくつかの製品はデモを見たり、実際に使ってみたこともありますが、やはり1度や2度の使用では、使い勝手や能力の把握は不十分かと感じています。(今のもそれで失敗しました)
上記のとおりですので、少しでも参考になる情報があればと思い、あらためて情報をお願いします。
おっしゃるとおりやすい買い物ではないので、皆様方のご意見を始め、できるだけ多くの情報によって決めたいと思います。
よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1