一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

水質検査(色度)の定量下限について 

登録日: 2007年03月08日 最終回答日:2007年03月08日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.21538 2007-03-08 12:19:19 平行四辺形

水質検査の定量下限は、「水質基準に関する省令の制定及び水道法施行規則の一部改正等並びに水道水質管理における留意事項について(平成15年10月10日 健水発第1010001号)」の中で、原則として基準値及び目標値の10分の1であることとあり、但し書きで非イオン界面活性剤、農薬、フェノール類については、別の定量下限値が定められています。

各水道事業体等が公表している水質検査結果では、色度についての検査結果が基準5度以下に対し、概ね1度未満と基準の1/5を定量下限として示されているものが多く感じます。

色度は、そもそも定量下限の概念のない大腸菌やpHと同等の扱いであるのか、又は定量下限は1度でよいなどと示した通知等があるのか、情報がお分かりの方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

総件数 2 件  page 1/1   

No.21541 【A-1】

Re:水質検査(色度)の定量下限について

2007-03-08 15:30:18 きら

 きらです。

 上水試験方法・解説編(日本水道協会 2001年版)に書かれている内容をまとめると、次の様になります。
 
 ・色度の検査方法は、1992年までは、比色法(人間の目で行う目視検査)でした。
 ・1992年から、比色法に加えて、透過光測定法(機械で390nmの光を使って測定)が採用されています。

 比色法では、人間の目で行いますので、定量下限は1度が限界かなと思います。
 仮に、色度が1度、0.9度、0.8度、・・・・0.1度の試料があったとして、人間の目で区別するのは、無理なのではないでしょうか。
 ※もし、色度の標準物質があれば、試してみてください。

 透過光測定法では、機械の性能・精度にもよりますが、0.5度ピッチ程度で測定することができます。

 ちなみに、河川水質試験方法(案)通則・資料編(技報堂 1997年版)には、各試験項目・試験方法別に定量下限値が記載されている一覧表があります。
 色度の項目を見ると、比色法・透過光測定法ともに、定量下限値は1度となっています。

 以上、ご参考までに。

回答に対するお礼・補足

きら様 早速のお返事ありがとうございます。
当方が検査を依頼している登録機関では、透過光測定法を採用しています。
上水試験方法(2001年度版)を見ると、透過光測定法の定量範囲が0.5〜100度と示されており、検査結果として、<0.5度と示しても良いのではないかと思います。
仮に定量下限0.5度が得られない機器であったとしたら、
通知で示した基準の1/10が得られない機器であるとして、
通知の要求を満たしていないのでは・・と思い、質問させて頂きました。
そもそも比色法を採用している機関って多いのでしょうか?
日水協のデータベースを見ても、定量下限を1度と
している地域が多いと思います(東京の0.0って?)。
http://www.jwwa.or.jp/mizu/ent_up.html

No.21542 【A-2】

Re:水質検査(色度)の定量下限について

2007-03-08 15:45:46 ぴかちゃん

きらさまの回答に追加です。

新しい水道水質基準が制定された際(2004年5月頃)に、全く同様の質問を厚生労働省健康局水道課にしたことがあります。
その時は「比色法や比濁法については基準値の1/10の確保は求められていません」との回答を頂いたことがあり、それも踏まえた上で、弊社では色度の定量下限は1度としたという記録がありました。
(あまり参考にならない話ですみません)

回答に対するお礼・補足

ぴかちゃん様 回答ありがとうございます。
ぴかちゃん様が、質問した件につきましては、前述通知の別添5基準値の10分の1付近の値の変動係数の欄が横棒である(変動係数が求められていない)ことから、そのように推測しておりました。
方や基準値の10分の1まで測定しろ!方や基準の10分の1までの精度は求めていない!って結構矛盾した話しではありますね。

総件数 2 件  page 1/1