環境側面について
登録日: 2007年03月05日 最終回答日:2007年03月05日 エコビジネス 環境マネジメント
No.21481 2007-03-05 03:23:10 新米担当
ご質問します。小売業を行っています。
環境側面に関し、
@直接と間接の区別が今ひとつ理解できていません。
直接は「組織が直接管理できる」
間接は「影響力を及ぼすことが出来る」
が大原則ですが例えば以下はどうなるのでしょうか?
「委託配送会社にアイドリングストップ要請」側面
・要請するのは自社なので直接管理可能
・実際にアイドリングストップをするのは他社
と考えてしまい、直接なのか間接なのか?変なところで 悩んでいます。
「アイドリングストップ要請」は直接側面であり、
間接側面は「配送会社の排気ガス」および「アイドリン グストップ要請によるエコ運転向上」
が、私の結論です。
A商品(製品)についての側面ですが、たとえば、
・商品の使用後の廃棄(間接側面)
・環境配慮商品の購入(間接側面)
・環境配慮商品のPR(直接側面)
・商品の店輸送の排ガス(間接側面)
以上のような、納入から廃棄までの流れをカバーすれば良い感じでしょうか?
稚拙な質問ばかりで恐縮です。宜しくお願いいたします。
総件数 2 件 page 1/1
No.21488 【A-1】
Re:環境側面について
2007-03-05 17:54:28 環蛙” (
> 間接側面は「配送会社の排気ガス」および「アイドリングストップ要請によるエコ運転向上」
>が、私の結論です。
貴社に於ける該当業者の「アイドリングストップ」を強制するだけならば、「管理できる側面」でしょう。該当業者に、どこであっても「アイドリングストップ」を実施するように依頼することは、「影響を及ぼすことができる側面」であり、こちらが重要ではありませんか?
>A商品(製品)についての側面ですが、たとえば、
>
> ・商品の使用後の廃棄(間接側面)
> ・環境配慮商品の購入(間接側面)
> ・環境配慮商品のPR(直接側面)
> ・商品の店輸送の排ガス(間接側面)
環境配慮商品のPRに関しては、働きかけは直接できますが、買って頂けるかどうかは顧客次第でしょう?間接側面ではありませんか?
私自身それほど詳しいわけではありません。
ネット検索で色々なサイトを訪れてみることをお勧め致します。 例えば次のようなサイトは如何でしょうか?
西村さんのブログ「コーヒー・ブレーク」
http://nsweb.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post.html
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
ご返事・参考サイトとも非常に参考になりました。
No.21491 【A-2】
Re:環境側面について
2007-03-05 19:33:03 火鼠 (
アイドリングストップ。とかは、意思表示で、やってくれるか判らない。けど、意思の表示がなければ、やってくれる人は少ないのでは、ないでしょうか。?やらなければ、強制するのもありますが。発案して、自主性に任せるのも、意志表示ではないでしょうか?意思の表示があるということは、自分の方向性を示しているのでは、ないでしょうか?
総件数 2 件 page 1/1