一般財団法人環境イノベーション情報機構
H15.3.25改正 大気汚染防止法施行規則 について
登録日: 2003年03月31日 最終回答日:2003年04月01日 大気環境 大気汚染
No.2093 2003-03-31 16:19:57 yokonobuso
環境省のHPを見たところ、H15.3.25付けで大気汚染防止法施行規則の一部改正があったのですが、
@変更されたのは「ガス炉関係のばい煙発生施設 並びに ガス発生炉のうち燃料電池用改質器」における「ばい煙濃度及びNOx」の「測定頻度の緩和(5年に1回)」だけでしょうか?
A「これらのばい煙発生施設のうち燃料電池用改質器」とは何でしょうか?
そもそもこの改正の背景がわからないので、誰か知っている方はいらっしゃいませんか?
総件数 2 件 page 1/1
No.2095 【A-1】
Re:H15.3.25改正 大気汚染防止法施行規則 について
2003-03-31 21:36:03 きた (
>@変更されたのは「ガス炉関係のばい煙発生施設 並びに ガス発生炉のうち燃料電池用改質器」における「ばい煙濃度及びNOx」の「測定頻度の緩和(5年に1回)」だけでしょうか?
→「ばい煙濃度及びNOx」でなく「ばいじん濃度・・・」のようです。(ばい煙=ばいじん+・・・)
http://www.env.go.jp/air/index.html
03年03月26日 大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令(平成15年3月25日公布・施行)[PDF(13KB)]
下の改正の趣旨に内容が記載されていました。
>A燃料電池用改質器とは→
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/230594
燃料となる都市ガスから水素を作り出す装置(改質器)
http://www.jari.or.jp/ja/ken/setsubi/nenryo.html
【改質器評価装置】
固体高分子燃料電池は、水素と酸素を燃料として発電する.メタノールやガソリンなどの炭化水素系燃料から水素を取り出す場合は改質器が必要.
http://www.1ban.co.jp/tachibana/geppo_bn/200202/geppo200202_nenryo.html
水素の供給方式としては@高圧ガスボンベや液体水素タンクなどから水素そのものを供給するAメタノール、天然ガス、ガソリンなどから改質して水素リッチな改質ガスを供給する――ことなどが考えられている。
などでつかめそうです。
>改正の背景→
http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku-suishin/12nen/1215kenkai/index.html
規制改革についての見解 平成12年12月12日 行政改革推進本部規制改革委員会
14-1 検査検定制度の見直し
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=2201&hou_id=2577
環境省における規制改革に関する内外からの意見・要望等への対応状況について(総括表)
公害関係
回答に対するお礼・補足
詳細にわたる丁寧なご回答を頂きありがとうございました。大変参考になりました。
No.2101 【A-2】
Re:H15.3.25改正 大気汚染防止法施行規則 について
2003-04-01 19:36:58 きた (
と書き込んでそのリンクを忘れていました。済みません。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=3945
平成15年2月21日
「ばい煙発生施設に係るばい煙量等の測定頻度の見直し」に対する意見の募集について
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=4340&hou_id=3945
「ばい煙発生施設に係るばい煙量等の測定頻度の見直し」に対する意見の募集について
改正の趣旨
回答に対するお礼・補足
重ね重ね的確なご回答を頂きありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1