一般財団法人環境イノベーション情報機構
ヒートアイランドに関して
登録日: 2006年11月20日 最終回答日:2006年11月22日 地球環境 その他(地球環境)
No.19409 2006-11-20 06:00:04 ヒメ
今、学校のグループ研究でヒートアイランドについて調べています。
図書館とか新聞とかインターネットとか、
調べてみるとたくさんの情報は手に入るのですが
みんなヒートアイランドが悪いものだとする記載ばかりです。
逆にヒートアイランドによって良い効果がもたらされた事例とか研究とかってないのでしょうか?
(冬場にヒートアイランドによって暖房の省エネになるとか...)
知識不足と情報網不足で掲示板に頼ってしまっているわたしですが
どなたか、お力になって頂ければ嬉しいです。
お願いします m(__)m
総件数 4 件 page 1/1
No.19417 【A-1】
Re:ヒートアイランドに関して
2006-11-21 09:20:25 一歩一歩の14000 (
>(冬場にヒートアイランドによって暖房の省エネになるとか...)
ヒートアイランドとは何かをお考え下さい。
http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00059.html
エアコンは、屋内外の熱交換を行います。
夏は部屋を冷やすために熱を外に出します。
冬は? その逆ですよね?
地球温暖化による気温上昇とはちがいますよ。
No.19423 【A-3】
Re:ヒートアイランドに関して
2006-11-21 10:51:09 君山銀針 (
下記のサイトなどをどんどん調べてみてください。
ヒートアイランドについての情報源
東京都
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/
環境省
http://www.env.go.jp/air/life/heat_island/
大阪府
http://www.epcc.pref.osaka.jp/ondanka/heat_i/
いくつかポイント的な事柄だけあげておきますが、
環境省のパンフレットでは、
夏季の害を
・都市の不快さ(気温の上昇)
・冷房用電力消費の増大
・都市部での異常な夕立の頻発
冬季の害を
・大気汚染の助長(ダストドームの形成など)
としています。
また、大阪府の平成17年版大阪府環境白書
http://www.epcc.pref.osaka.jp/books/hakusho/h17/josyou.html では
「気温上昇によるエネルギー消費量の変化については冬季の暖房の節約による省エネルギーも考慮する必要がありますが、大阪では都市域、特に業務建物を中心に冷房需要が暖房需要を上回るという調査結果(ヒートアイランド現象による環境影響調査検討委員会:平成16年度ヒートアイランド現象による環境影響に関する調査検討業務報告書(2005))があり、年間を通してもエネルギー消費量の増大が予想されます」
としています(つまり、冬には省エネ効果があるとしつつも、夏季の冷房需要増の影響のほうが大きいとしています)。
No.19443 【A-4】
Re:ヒートアイランドに関して
2006-11-21 18:32:22 なんちゃって都会人 (
私のような九州山口の地方都市から東京に戻ってくると、冬の東京は確かに暖かいです。だからといって暖房が不要なほど暖かいかと言うと、そうでもありません。
ところで「いやー、今年の冬はヒートアイランド現象で助かったよ。」
....なんて言う人はあまり見かけませんね。
ヒートアイランドについては「一歩一歩の14000」様が示されたところにヒントがありますが、もうちょっとヒント。
・使われる季節が決まっている。
・「地球温暖化」≒「暖冬」≠「ヒートアイランド」
「いやー、今年の冬はヒートアイランド現象で助かったよ。」という人が居ない訳はこの辺にありそうです。
ヨタ話を一つ。
気象観測の結果、都市部の高温部をさしてこの呼び名が生まれた訳ですが、果たして科学者/研究者たちはこの現象に無感情で居られたでしょうか? (笑)
「このクソ暑い天気はなんだ!!」というちょっとした悪意があったのではないかと想像します。それは、それを報道するマスコミ関係者も同様ですし、読者/視聴者も同じ感情を抱いたのではないでしょうか?
「ヒートアイランド」という言葉は、生まれたときから悪い意味として使われているような気がします。
No.19458 【A-5】
Re:ヒートアイランドに関して
2006-11-22 14:39:53 todoroki (
こんにちは、todorokiと言います。
こちらから一点質問です。
ご自身で「今、学校のグループ研究でヒートアイランドについて調べています。」と書いていますが、
ヒメ さんは 中学生?高校生?それとも・・・?
まず学年を教えてください。(「中2」とか「高1」とか、それで結構です)
回答者の方々は、皆さんその道の専門家ばかりです。
従ってヒメ さんの学年がわかると、それに合った答え方,ヒント,調べ方 を教えてくれると思いますよ。
但し大学生(短大生,高専4年生)以上の場合は、むしろ厳し〜い答えが多くなる可能性もあるけど。
それからもう一つ、質問に絵文字を使うのはやめましょう。
携帯メール等でハヤっているのはわかるけど。
まじめな答えが減る危険性があります。
総件数 4 件 page 1/1