一般財団法人環境イノベーション情報機構
電解アルカリイオン水の除菌力
登録日: 2006年10月11日 最終回答日:2006年10月13日 水・土壌環境 水質汚濁
No.18885 2006-10-11 09:48:11 物知泰蔵
人にも環境にも優しい洗浄水として電解アルカリイオン洗浄水が注目されていますが、除菌力を強調している商品も多いのですが、本当にどれ位除菌力があってどんな細菌に効力があるのかはっきり謳っている商品が少ないのですが、その当りのことを御存知の方、わかりやすく教えていただけませんか?
総件数 5 件 page 1/1
No.18888 【A-1】
Re:電解アルカリイオン水の除菌力
2006-10-11 14:27:45 こん (
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.18895 【A-2】
Re:電解アルカリイオン水の除菌力
2006-10-11 19:51:09 isisan (
言葉のトリックがありますね。
殺菌という表現はおいそれと使えませんが,除菌という表現は
自由に使うことができます。
よって除菌力という定量的なものはありません。
よってはっきり謡うことも不可能です。
極端な話,普通の水洗いでも除菌は可能です。
アルカリイオン水,除菌 でいくつかの商品を見つけることが
できましたが,成分は水酸化ナトリウムの水溶液のようです。
水に塩を入れて電気分解すれば確かにできますが,普通に水酸化
ナトリウムを溶かして作ったほうが簡単でしょう。
またアルカリならば油汚れには効果はありますし,それなりに
菌を死滅させる効果もあるでしょう。
質問者さんが見た電解アルカリイオン水という物がはたして
どういうものかはわかりませんが,私の調べたアルカリイオン水
の洗浄剤うんぬんというやつは「カモを狙った水商売」ですね。
こんなものに騙されちゃいけません。
人にはやさしくありません。価格から言えばほとんど詐欺です。
環境にもやさしくありません。薄い水酸化ナトリウムの水溶液を
ボトルに詰めて無駄な物流費をかけて運んでいます。
水に混ぜるだけの粉の状態で売れば十分ですね。
まあ,ご家庭では重曹で十分なわけですが。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.18897 【A-3】
Re:電解アルカリイオン水の除菌力
2006-10-11 20:37:17 水商売人 (
浄水が注目されています
ふつうのひとは注目してません。
isisanのおっしゃるとおりです。
水の電気分解のしくみはふつうの学校でも教えてますから、ふつうのひとならこの程度のトリックは見抜けるはず。
これらの商売はココに詳しい解説があり。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.18918 【A-4】
Re:電解アルカリイオン水の除菌力
2006-10-13 14:26:38 環境プロテクター (
買う側に期待を持たせるような表現は多いです。期待を持つのは勝手なので、売る側は、かなりギリギリの表現をしてきます。ずいぶん前に(今も?)、やはり誇大広告が問題となり、誤解して当然のような表現は禁止されました。それで、上記のギリギリと言う意味を理解して頂けると思います。業界の方は、決められた性能がないのに使うと違反になる表現を知っていますので、そのギリギリの上手い?表現で宣伝します。菌についての表現も規制されました。「はっきり謳っていない」とお感じになったのは、そのためだと思います。ちゃんとした性能があるところは、分かりやすい性能表示をしています。ここまで話すと、使ってはいけない表現例を知りたいものと想像しますが、ここで示しますと、その表現から特定メーカーが出て来てしまうので、ご勘弁下さい。知りたい方は御自分で調べて下さい。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.18924 【A-5】
Re:電解アルカリイオン水の除菌力
2006-10-13 21:55:21 菌太郎 (
似たような商品名?がいろいろあって、宣伝文句だからどれも普通の科学用語ではなくてわかりにくいのですが、「何とか水」の類は確かによくありますね。「注目されている」というのは怪しいものですが。ものがはっきりしない以上人や環境にとってどうかもわかりません。
>除菌力を強調している商品も多いのですが、本当にどれ位除菌力があってどんな細菌に効力があるのかはっきり謳っている商品が少ないのですが、その当りのことを御存知の方、わかりやすく教えていただけませんか?
本当に自信のあるメーカーでは公立の公衆衛生試験研究機関と組んだりして「実験結果」を公表していたりします。ただ、実験はまともっぽくても科学音痴の宣伝部隊が文書化しているのかよくわからないものになってしまっていることも。もったいないというか、所詮会社全体のレベルではその程度というか。
効果の説明の文章において、「〜といわれている」という表現は怪しさを示す重要なポイントです。不特定の他人に責任を押しつける表現ですから。これがある説明は眉につばをつけて読むべきです。
調べた範囲では、まともな効果がありそうなのは、水質基準を満たした正しい水道水なら必ず含まれている残留塩素を利用したものです。電気分解をかけて次亜塩素酸を生成し、その酸化力を利用します。
水酸化ナトリウム?そんな劇薬を使う例は聞いたことがありませんねぇ。ほんとにあるの?
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
総件数 5 件 page 1/1