一般財団法人環境イノベーション情報機構
ポイ捨てによる生態系への影響について
登録日: 2006年10月11日 最終回答日:2006年12月09日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.18882 2006-10-11 04:19:22 泉
ポイ捨てによる、海洋生物への影響とかはよく聞きますが、森林や、土壌への生態系へどのような影響があるのか具体的には聞いたことがありません。
空き缶などの腐敗により、微生物、そこから食物連鎖によりさまざまな生物に影響がでるのでは?、と考えたのですが実際のところどうなのでしょう。
探したのですが、新書レベルの本や専門的知識のない人間でもわかるようなサイトが見つかりませんでした。
あまり知識のない自分でもわかるようなお答えを頂ければと思います。
(ごみ拾いのボランティアをやりながら考えた興味本位の質問です)
総件数 1 件 page 1/1
No.19740 【A-1】
Re:ポイ捨てによる生態系への影響について
2006-12-09 16:37:58 レスないので (
> 空き缶などの腐敗により、微生物、そこから食物連鎖によりさまざまな生物に影響がでるのでは?、と考えたのですが実際のところどうなのでしょう。
> 探したのですが、新書レベルの本や専門的知識のない人間でもわかるようなサイトが見つかりませんでした。
> あまり知識のない自分でもわかるようなお答えを頂ければと思います。
> (ごみ拾いのボランティアをやりながら考えた興味本位の質問です)
興味本位とのことなので、こちらも興味本位で
まず何をポイ捨てするか?
どの位の量になるか?
意味合いが変わります。
何をに関しては、
通常の生物に分解できるか?
毒性がどの程度か?
などに分けて考える必要があります。
又、水に溶けるかなどにも関係します。
量に関しては
滞積する量の厚さ。
集中的か、分散しているか?
分解する速さと、滞積する量との関係。
などに分けて考える必要があります。
例えば、ビニールやゴムなどの分解しにくい物質が引きつめられれば、いわゆる雑草と呼ばれる草さえ発芽生長することが困難になります。
タバコでも量が集中的に滞積すればその周辺には昆虫などは生存できないでしょう。
つまり、余りにも解析するための条件の設定が複雑すぎて答えようがないのです。
間違いなく影響はあります。でもそれを定量、定性的に分析することは大変難しいことです。
回答に対するお礼・補足
自分は文系でマイクロな視点から物を見ているので、理系の人は、物質が与える環境負荷を研究するとき、こんな風なミクロな視点で考えるんだな、と感心してしまいました。
回答ありがとうございます。
総件数 1 件 page 1/1