一般財団法人環境イノベーション情報機構
フッ素の定量分析について
登録日: 2006年09月22日 最終回答日:2006年09月24日 水・土壌環境 水質汚濁
No.18654 2006-09-22 07:16:08 ゆう
フッ素の分析を担当しているものです。
フッ素を分析する際、酸抽出後−水蒸気蒸留−発色というように分析しています。
ばいじんの溶出液を蒸留した際、捕集液が黄色になりました。
どうして着色したのでしょうか?
どなたかご存知な方がおられましたら
教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.18664 【A-1】
Re:フッ素の定量分析について
2006-09-23 22:23:59 タカシ (
溶出液に塩化物イオンがあるために捕集液が黄色くなったと思います。
溶出液に硫酸銀を添加し、そのまま蒸留すれば黄色くなりません。
詳しい解説は
「詳解 工場排水試験方法―JIS K 0102:1998解説」
に書いてあったはず?です。
ちなみ海水を硫酸銀で固定せずに蒸留すると同じように捕集液は黄色くなります。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございました。
硝酸銀を添加し、そのまま蒸留してみます。
溶出液はpH11アルカリ性でしたので、塩化物イオンの
存在など考えていませんでしたので・・・
ありがとうございました。
No.18677 【A-2】
Re:フッ素の定量分析について
2006-09-24 23:14:20 タカシ (
総件数 2 件 page 1/1