一般財団法人環境イノベーション情報機構
アルキル水銀の分析でベンゼンを取り扱うときの注意点
登録日: 2006年09月12日 最終回答日:2006年09月12日 水・土壌環境 水質汚濁
No.18454 2006-09-12 06:40:41 tk
ベンゼンの有害性がかなり指摘されてきている中、分析してるものにとっては、かなり心配です。ドラフター内で一応VOC除去用の活性炭マスク、とゴム手袋を着用していますが、こんなもので大丈夫なのでしょうか?
また、うちの場合ドラフターのスペースに人が入って作業しています。(ドラフターのうしろにビニールの扉?みたいなものでベンゼン等が外に出て他の実験のコンタミを防ぐ)普通ドラフターというと手だけを入れて作業するイメージだったのですが、ビニールの扉で覆うまでしないといけないのでしょうか?
総件数 1 件 page 1/1
No.18474 【A-1】
Re:アルキル水銀の分析でベンゼンを取り扱うときの注意点
2006-09-12 20:49:44 筑波山麓 (
私どもも、何回か、測定を実施しました。作業者の位置で、ベンゼンの使用量、採取位置、その他により、相違しますが、最大で、数百ppm検出されたこともあります。また、ソックスレー抽出器等のように、水冷管を付けていても、水冷管上部からベンゼンが50ppm検出された事例もあります。従って、ドラフト内での作業であっても、保護マスク及び保護手袋、保護メガネの着用は必要でしょう。
ただし、過度に、ベンゼンを危険視するのは、私は嫌いです。昔、専門学校卒(女性)の方に、アルバイトと勉強を兼ねて、働いてもらっていたことがあります。そのときに、少しでも将来に役立つ、有意義な仕事を覚えてもらおうと、GC関係の仕事をということになりました。その中でも、仕事量が少なく、マイペースで仕事ができ、覚えやすい、アルキル水銀の分析を教えることになりました。
座学で教え、いざ、実習ということになり、ベンゼンの蓋を開けた途端、彼女は、「ザッザ」と音をたて、後ろに数mも跳び退り、「ドタン」とドアーに激しくぶつかりました。勿論、その彼女は、翌日から来なくなりました。
このように、盲目的にベンゼンのみを、有害視するのは無益です。現場の有機溶剤の種類、数値、拡散状況を正しく把握し、対策をたてることが重要です。有害物質は、ベンゼンだけではありません。程度の差こそあれ、他の有機溶剤(トルエン、ヘキサン、アセトン等)、酸、その他多くあります。
従って、総合的に対策をたてましょう。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。こういうのは、作業環境測定士の勉強をした方がいいのですかね。
いろいろ情報を集め、安全な作業環境を目指していきたいと思います。
総件数 1 件 page 1/1