一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

サンプリングに関して 

登録日: 2006年08月25日 最終回答日:2006年08月27日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.18090 2006-08-25 11:53:10 まちゃ

土壌のサンプリングに関して教えてください。
ダイオキシンの場合は表層5cmの5地点混合、
金属の場合も土壌汚染対策法で50cmとなっていますが、
VOCの土壌の採取深度というのは決まっているのでしょうか?
土壌の環境基準を測定したいので土壌を採取しようと思っていますが採取深度が明確に書かれているものがありません。どういった形での採取を行うのがいいのでしょうか?
教えてください。

採取地点は、工場跡地や田畑など人為的な影響のない土地になります。

よろしくお願いします。

総件数 1 件  page 1/1   

No.18115 【A-1】

Re:サンプリングに関して

2006-08-27 21:40:43 筑波山麓

土壌ガス分析は、平成15年環境省告示第16号に定められており、下記のサイトで閲覧できます。
http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=6000049
また、下記の私企業のサイトに分かりやすく説明されております。下記のサイトも参照ください。
http://staff.aist.go.jp/k.marumo/siryou/dojo/dojo3.html
ほかに、(社)日本分析化学会が主催する「土壌分析技術セミナー」があり、下記のサイトで紹介されています。ご質問のような、心細い状態で仕事を続けられるよりは、基本的な事項だけでもマスターされた方が良いと思われますので、参加を検討されたらどうでしょうか。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/st04.html

まず、汚染の恐れのない場所では、「調査の必要なし」となっていますので、「採取地点は、工場跡地や田畑など人為的な影響のない土地になります。」が、これに該当するかどうかを確認される必要があります。

次に、質問に対する回答を以下に述べます。この回答は、上記セミナーでの講習内容の一部です。
土壌ガス分析法は、第1種特定有害物質(揮発性有機化合物)のみを対象とします。事前の情報に基づき、汚染の恐れによって、10m格子又は30m格子内の土壌表面から約1m程度の深度で採取した土壌ガスに第1種特定有害物質が検出されるか否かを汚染の有無を判断するスクリーニング目的で行います。検出/不検出の基準となる定量下限値は、ベンゼン以外が「<0.1vol ppm」、ベンゼンが「<0.05vol ppm」です。地表面から1m以内に地下水がある場合などは、ガス分析の代わりに地下水分析が代用されます。これらの調査の結果、土壌ガスあるいは地下水中に第1種特定有害物質が検出された場合、その土地には土壌汚染がある可能性が大であると判断され、次のステップのボーリング調査が行われます。

ボーリング調査は、対象格子のうち比較的濃度の高い1〜数格子について、原則として、表層、地表面から5〜50cm、1〜10mまでの1mごと、の計12深度試料を採取し、溶出量分析を行います。

字数の制限から、この程度の回答にとどまりますが、分からないことがあったら、また、質問してください。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。早速土対法に関しても勉強したいと思います。丁寧な回答、とってもためになりました。

環告46号で土壌の分析を行う時のサンプリングの方法に関しては細かい規定というのはあるんですか?
採取深度に関してがわかりません。なにか、アドバイスでもいただけるととてもありがたいです。

総件数 1 件  page 1/1