一般財団法人環境イノベーション情報機構
炭酸同化作用によるアルカリ化
登録日: 2003年02月12日 最終回答日:2003年02月12日 水・土壌環境 水質汚濁
No.1789 2003-02-12 14:58:33 サラリーマン
太陽光を受けて藻が炭酸同化作用をしているとアルカリになるのを日常経験してますが、どのような理屈なのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.1790 【A-1】
Re:炭酸同化作用によるアルカリ化
2003-02-12 19:08:09 きた (
アルカリになるというより、水中の二酸化炭素が植物に奪われその緩衝性がなくなるためだと思います。
つまり、煮沸などにより二酸化炭素を追い出すことによりその状態が作り出せると思います。
水の分析 第4版 日本分析化学会北海道支部編
(1)地質的因子:水は通過途次に接触する岩石や土壌によりそのpHが支配される。塩基性岩石や 土壌に接した水はpHが比較的高く、酸性岩石や土壌に接した水はpHが比較的低い。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tanago/shiryou-mizu.htm
「PH 参考文献;水質調査法;半谷高久・小倉紀雄著、丸善出版社他
日本の一般的な自然水のphは5.0〜9.0の範囲で、主に7.0〜7.2のものが多い。
このpHは、炭酸濃度とアルカリ度(炭酸塩)のバランスによって決まるそうです。」
http://www.wafoo.gr.jp/ordinary/water/hseijou/ph.html
Q-4 水道水を煮沸すると、どの程度pH値は変化するのか。
→これで、二酸化炭素に影響されない(裸の)pHを(擬似的に)調べることができるのではないでしょうか。
回答に対するお礼・補足
なるほど!
そういうことだったのですか。
日常仕事をしていても不思議に思うこと、理由が分からないことがたくさんあります。
ありがとうございました。
No.1791 【A-2】
Re:アルカリ性の雨
2003-02-12 19:28:53 きた (
これも地上(下)の水と同じく地質の影響を受けていることになりそうです。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/prweb/press05/00538.htm
特定非営利活動法人 緑の地球ネットワーク(GEN)
緑の地球ネットワーク(GEN)よりメールで頂いた情報です。
http://www.cec.or.jp/books/H13/E-square/02/2_01_sanse/sanse_01/07.htmlコンピュータ教育開発センター
「広島の場合,春先のアルカリ性を示す雨の原因はこの黄砂現象も影響しているものと推定」
北海道でも似たような現象が起きています。
総件数 2 件 page 1/1