一般財団法人環境イノベーション情報機構
生態系への影響の評価手法について
登録日: 2006年07月05日 最終回答日:2006年07月06日 環境一般 環境アセスメント
No.17307 2006-07-05 02:36:29 匿名
初歩的な質問であると思いますが、ご存知の方は、教えてください。
私は大学で、木材の有効活用に関する研究をしています。そのため、森林の再生可能な量の樹木を伐採し、利用を考えており、伐採による環境への影響の評価を行いたいと考えています。
そこで質問なのですが、
伐採による生態系への影響はどのように評価すればよいのでしょうか。環境アセスメント等で開発による生態系への影響など、事例等をご存知の方は教えてください。
以上です。よろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.17317 【A-1】
Re:生態系への影響の評価手法について
2006-07-06 11:21:09 たま (
http://www.jwrc.or.jp/service/jwrc/assess_seitaikei.htm
具体例は、
http://assess.eic.or.jp/index.html
などのサイトで事例を検索してみてください。
No.17327 【A-2】
Re:生態系への影響の評価手法について
2006-07-06 16:00:43 きら (
1.評価方法については、マニュアル等が多数あります。
・生物の多様性分野の環境影響評価技術
生態系アセスメントの進め方について
・自然環境のアセスメント技術
生態系・自然とのふれあい分野の調査・予測の進め方
等々
2.確定した手法ではないのですが、HEP(ヘップ)、HSI、ハビタットで評価する方法が試行錯誤的に行われています。
(財)日本生態系協会のホームページで見ることができます。
森林の場合では、日本リス、テンについて実施されています。
http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/
3.最近のアセスの事例では、愛知万博のがあります。
「愛知万博 猛禽類」で検索してみて下さい。
4.最後に、既に読まれているかもしれませんが、「マツ枯れは森の感染症」という本があります。
副題が「森林微生物相互関係論ノート」とあるように、普段、見過ごされている「微生物」の生態系について書かれています。
難しい文章ではなく、やさしく丁寧に書かれています。
森林を扱っているのであれば、是非、読んでみて下さい。
総件数 2 件 page 1/1