一般財団法人環境イノベーション情報機構
動物保護の仕事に。。
登録日: 2003年01月07日 最終回答日:2003年01月14日 自然環境 野生動植物
No.1460 2003-01-07 09:54:02 モモンガ
私は、将来動物保護の仕事に就きたい農業高校生です。
農業高校とは言っても、私がいるのは生物工学科の動物バイテク研究部といって、動物の解剖についてや、受精卵の実験をやったりするところです。動物保護には動物についての知識が必要だと思って、その学科に入ったのですが、どうしても解剖される動物
がかわいそうに思えてきてしまいます。自分は保護とは逆のことをしてるんじゃ。。とも思います。本当に、動物を保護するにはそういった知識も必要なんでしょうか??
総件数 1 件 page 1/1
No.1531 【A-1】
Re:動物保護の仕事に。。
2003-01-14 09:52:12 君山銀針 (
大学で薬学部に進んだ私の友達も、
「生命を守る仕事がしたいと思って薬学部に来たのに
動物実験でどのくらいネスミの命を奪ったか
わからないなあ」
とモモンガさんと同じようなことをいっていたことがあります。
また、傷ついた野生生物の救護活動をボランティアでしている獣医さんが、本業では乳の出が悪くなったというだけで、その牛を殺す判断をしなければならないといっていたことがあります。
ただこういった実験を通じてしか知り得ない、
動物の体のしくみや働きについての知識もあると思いますので、矛盾を受け止めながら、考えながら、学んでいくことが必要ではないかと思います。
一方では本当に必要のない実験というのもあるかもしれませんね。
そういった実験はできるだけ代替できる方法に切り替えていったほうがいいと思います。
インターネット上には
動物実験廃止全国ネットワークという団体のホームページに代替法についての提案ページなどの情報もあります。
http://www.ava-net.net/
日本動物実験代替法学会
http://hayato.med.osaka-u.ac.jp/index/societies-j/alt.html
という学会もあるようです。
さらに
大学の卒業論文で教育現場での動物実験代替法の導入
をテーマにした人のサイト
http://amanakuni.net/maki/soturon.html
実験動物関連のリンクもあります。
http://amanakuni.net/maki/link.html
こういった情報をもとに考えてみてください。
回答に対するお礼・補足
ほんとうにありがとうございます。
意見が聞けてなんだか悩みが軽くなったような気がします。実験される動物の命を無駄にしないように、つらくてもがんばろうと思います。
総件数 1 件 page 1/1