一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

COD自動計測器とJIS法による手分析のデータの解析 

登録日: 2005年12月18日 最終回答日:2006年03月10日 水・土壌環境 水質汚濁

No.13880 2005-12-18 09:56:12 クンチャン

COD自動計測器とJIS法による手分析のデータ(正式データ)の解析を20検体とり、解析中です。散布図を書き、相関係数をもとめ、相関性があることが確認できました。(相関係数は0.78)
また、両者の回帰方程式を求めました。
ところで、自主基準、法的基準はそれぞれ8.7mg/L、9.7mg/Lですが、今回とったデータは全部6.0mg/L以下でした。
で、JIS法による手分析のデータが自主基準8.7mg/LのときのCOD自動計測器の95%信頼区間にはいる範囲を統計解析し、管理に役立てようと考えたのですが、今回とったデータは全部6.0mg/L以下なので、それより高い値のところの解析をすることになりますが、統計解析上、問題はないのでしょうか。
 なおJIS法による手分析は現在1日一回やっていますが、今回の相関確認により、法的分析頻度である週1回にへらそうと考えています。COD自動計測器は2時間おきに測定しています。

総件数 2 件  page 1/1   

No.15483 【A-1】

Re:COD自動計測器とJIS法による手分析のデータの解析

2006-03-08 03:07:11 レスないので

>自主基準、法的基準はそれぞれ8.7mg/L、9.7mg/Lですが、今回とったデータは全部6.0mg/L以下でした。
>統計解析上、問題はないのでしょうか。
>JIS法による手分析は現在1日一回やっていますが、法的分析頻度である週1回にへらそうと考えています。COD自動計測器は2時間おきに測定しています。

私ならこういたします。

まず、手分析は週一日に減らします。監視用暫定自主基準を7.0なり7.5なりに下げて、そのときの水をJIS法による手分析いたします。オートサンプラーがないと確かに大変ですが、データーが集まってから再度8.0なり8.5なりにして同様に測定します。これらのデーターと周一度のデーターを使用して再度統計処理を行い検証いたします。排水に季節変動があると大変な作業になりますが、一度は確認をしておく必要があると思います。

回答に対するお礼・補足

どうもありがとうございました。
ところで、2月には、生産品目によりCODが7.0付近のデータもとれたので、再度データを取り直し、相関分析を行い、その結果の報告書を作成中です。ただし、COD自動計測器の結果の方が手分析の結果より低くなるケースも多く、その部分の対応をどうしようかと考えています。回答者様なら、どうかんがえられるでしょうか。

No.15539 【A-2】

Re:COD自動計測器とJIS法による手分析のデータの解析

2006-03-10 14:40:09

>COD自動計測器の結果の方が手分析の結果より低くなるケースも多く、その部分の対応をどうしようかと考えています。回答者様なら、どうかんがえられるでしょうか。>

横から失礼いたします。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=14665
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_2.htm

今回の場合、生産品目が変わっておられるとのことですので、当然含有有機物の構成比が変わっていると考えられますので相関比は別途であると考えるべきと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。
ただ、生産品目が変わったといっても、原料である生薬の種類が一部ことなっていたりするだけで、有機物の構成比はあまりかわりません。

総件数 2 件  page 1/1