一般財団法人環境イノベーション情報機構
アスベスト定性分析
登録日: 2005年10月31日 最終回答日:2005年10月31日 大気環境 その他(大気環境)
No.13053 2005-10-31 12:01:38 ns
アスベスト定性分析(新法)の位相差顕微鏡についてですが、実際に顕微鏡で見ると参考文献の写真よりも、かなり色が薄く判断に困っています。旧法では蟻酸処理していますが、処理していないものと比べ色の濃淡に差があるものなのでしょうか?それとも、やり方が悪いのでしょうか?方法は、粉砕→ふるい→計量(10〜20μg)→無塵水40mlを加え振とう→フラスコへ移し攪拌しながらスライドガラスに滴下→浸液をたらしカバーガラスをする→顕微鏡、の順で行っています。
総件数 1 件 page 1/1
No.13054 【A-1】
Re:アスベスト定性分析
2005-10-31 05:10:56 循(じゅん) (
>それとも、やり方が悪いのでしょうか?
(1)>方法は、粉砕→
(2)>ふるい→
(3)>計量(10〜20μg)→
(4)>無塵水40mlを加え振とう→
(5)>フラスコへ移し攪拌しながらスライドガラスに滴下→
(6)>浸液をたらしカバーガラスをする→
(7)>顕微鏡、の順で行っています。
分析機関の方ですか?個人ですか?
分析の講習会を受けましたか?独学ですか?
分析手順を確認してみましたか?
各段階ごとに器具や手順が間違っていないか、確認しましたか?
同僚からアドバイスはありませんでしたか?
お金を頂いてお仕事(分析)をしているのでしょうから、誤りはしたくないですよね。お一人で悩まずに同僚と一緒に手順を再確認しましょう。
(3番は日本語変換の誤りだといいのですが・・・・)
回答に対するお礼・補足
ご指摘ありがとうございます。
手順を再確認して分析してみたいと思います。
また、あつかましいのですが手順でのポイント等を教えていただけると幸いです。
総件数 1 件 page 1/1