環境問題の歴史について
登録日: 2005年10月30日 最終回答日:2007年10月02日 環境一般 調査/研究
No.13043 2005-10-30 10:07:48 じろう
今、大学の卒論で環境問題について書いております。環境問題の歴史について知りたいのですが、何かおすすめのwebサイトや本などありましたら教えて頂けますか?例えば、砂漠化はいつから始まったとか、オゾンホールは何年に発見されたかなど、環境問題や汚染、破壊に関することなら何でも結構です。よろしくお願いします。
総件数 10 件 page 1/1
No.13060 【A-1】
Re:環境問題の歴史について
2005-10-31 11:15:43 無鉄砲 (
回答に対するお礼・補足
あんたほんと無鉄砲なやつだよ。ププっ。。
No.13069 【A-2】
Re:環境問題の歴史について
2005-10-31 20:03:15 Dr.ゴミスキー (
自身が、図書館に日参するなどの努力をすると、簡単に分かる内容です。
回答に対するお礼・補足
ここって結構マジな人が多いんですね。失礼しやした〜。。。
No.13081 【A-3】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-01 11:36:07 コロ (
「ここ」に限らす、どのようなサイトであっても、掲示板等を利用する際には(特に質問するときや回答に対するお礼の場合)、最低限守るべき礼儀というものがあるのではないでしょうか。まして、回答者を茶化すようなレスはどうかと思いますが。
No.13086 【A-4】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-01 17:06:48 平成老人 (
恐らく質問者の方は「EICネットのQ&A」の主旨に沿って、他意は無く気軽に質問をされたことと思います。一方、回答者の方々は、このQ&Aに質問する者は、「ある一定レベルに達していなければ、質問は罷りならん」、あるいは、「Q&Aは、ある程度の調査/確認を経た上で無ければ安易に使用すべきでない。」と少し大上段に振り被られたようです。
また、回答の有り方がとらえ様によっては少し意地悪く聞こえるのは小職だけでしょうか。その為、質問者の返礼が礼義を欠いた大人気ないものになったのも小職には頷けなくもありません。(自分にとって不適当な質問だと判断した際に、時には無視することも必要ではないでしょうか。)
さて、この「EICネットのQ&A」は、誰もが自由に質問/回答に参加できる素晴らしい「言論の場」です。このコナーを回答者も質問者も言論の自由尊重と共に、自制も心掛け、誰もが参加でき且つ実りある場にして行こうではありませんか。
No.13087 【A-5】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-01 17:32:08 ぴかちゃん (
質問へのレスとはずれておりますが書かせていただきます。
確かにこの掲示板は環境初心者からプロの方まで、
あらゆる方が自由に利用できる素晴らしいものであり、
その利用においてはいかなる制限もされるべきでは
ないと私も思っております。
しかし、大学の卒論という自分の学業の総決算とも
いえる非常に重要な課題において、少し調べれば
いくらでもわかる内容について調べる努力もせず、
いきなり質問するというのはいかがなものでしょうか。
自分の学んだことを最大限に活用し、それでも
わからないことを調べ、その上で理解し、他人に
発表できるだけのものを纏める・・・それが卒論を
書くということではないでしょうか。
上記の質問を見ますと、質問者の学業に対する姿勢を
疑わざるを得ないと感じますし、無鉄砲さまや
Dr.ゴミスキーさまも同様の印象を受けたからこそ
あのような厳しいレスになったのではないでしょうか。
質問者の方には、「卒論を書く」ということがどういう
ことなのか、今一度自問してから改めて質問して
頂きたいと思います。
そこから学業に対する熱意が感じられれば、どのような
質問に対しても、必ず誠意あるレスがつくと思います。
No.13088 【A-6】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-01 18:44:53 KAN (
当然のことと思います。
通常の授業であっても、何も準備せずに質問したら、担当の先生に呆れら
れるでしょう。
まして、掲示板での回答者は質問者の先生でもなく、質問者に対する責任
などないのです。その回答者にどのようにしたら、回答してもらえるか、
常識で考えても礼儀は大切です。
ところで、じろうさんのレスも、せっかくの機会なのに損してますね。
例えば過去には http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=8927
など、
努力不足でしかられた学生が謙虚な姿勢でお礼を書いたことによって、
結果的には情報が集まったものもあるのです。
回答を書いてもらうのは、人に汗をかいてもらっているということを
どうか、お忘れなく。それが理解できれば、掲示板でもやりなおしはきくのです。
回答に対するお礼・補足
うわ〜なんかいっぱい返事きててびっくり。。。なんかどこかのテレビ番組みたいになってきたよ。
No.13113 【A-7】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-02 19:00:14 ロビーノ (
不適切な返答は、質問より悪質です。
No.13117 【A-8】
Re:環境問題の歴史について
2005-11-02 21:54:53 JK (
http://www.d4.dion.ne.jp/~aoisora/sub82.htm
環境問題(4大公害訴訟)
No.25169 【A-9】
Re:環境問題の歴史について
2007-09-30 21:44:48 環境の温故知新 (
自分でテーマを絞って作成すると良く分かります。
例えば
底質汚染の歴史(整備中)
http://www.geocities.jp/teisitu/teisitunorekisi.htm
なお、最後の行は、
1740年 「渡良瀬川ニテ鮭漁仕リ候得共足尾銅山出来候以降鮭取リ方少々ニ相成」とあり、
18世紀半ば頃には足尾銅山創業の影響で鮭漁が減少したことが報告されている。
で止まってはおりますが・・・
精進したいと思います。
No.25182 【A-10】
また 低質か・・・
2007-10-02 12:15:20 門外漢 (
総件数 10 件 page 1/1