一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

工場認可申請 

登録日: 2005年10月28日 最終回答日:2005年11月16日 環境行政 法令/条例/条約

No.13034 2005-10-28 10:41:19 ミレティッチ

工場を操業する際、工場認可申請というものがあるそうですが、その工場が該当事業所の一覧に該当しない場合、建物が建築基準法に違反していなければ、行政に申請せずに無許可で操業を開始しても良いものなのでしょうか?

総件数 12 件  page 1/2  1 2  次へ

No.13035 【A-1】

Re:工場認可申請

2005-10-28 23:11:02 行政書士001

>工場を操業する際、工場認可申請というものがあるそうですが、その工場が該当事業所の一覧に該当しない場合、建物が建築基準法に違反していなければ、行政に申請せずに無許可で操業を開始しても良いものなのでしょうか?
>事業所の所在地の市町に問い合わせるのが、一番良いと思いますね。建築基準法以外の法律(都計法、廃掃法、立地法等)もたくさんありますし、県・市の条例で規制がかかっている場合もありますので、文書で回答をもらったほうが良いとおもいますが。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
私の住んでいる市の役所の方は、その辺があまり詳しくないらしく、とりあえず工場だから提出してもらうとは言っておりました。
ちなみに工場が操業開始してから、既に1年近く経過しておりますが・・・。
東京都の条例も調べてみようかと思います。
ちなみに東京都で、全ての法律に触れていない(行政に申請の必要が無い)工場というのは存在するのでしょうか?

No.13171 【A-2】

Re:工場認可申請

2005-11-07 11:30:09 けろけろ

>東京都の条例も調べてみようかと思います。
ちなみに東京都で、全ての法律に触れていない(行政に申請の必要が無い)工場というのは存在するのでしょうか?

東京都内の工場なのですか?
都の環境確保条例により色々取り決めが有りますが、「無い」、と断言できるほどです。
あらゆる業種が係ります。一度都庁(市環境課)にお問い合わせを。

また、その他の法・条例などでも業種や工場の規模、使用薬品、使用機器、建屋の設置面積、排水排気、使用エネルギー量などありとあらゆる規制と許認可がありますよ。

もう少し詳しく入れていただければ概略だけでもご説明できると思います。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。

>東京都内の工場なのですか?
>一度都庁(市環境課)にお問い合わせを。

東京都内の工場です。
市環境課ですか。初めて聞きました。そちらにも問い合わせてみます。


>業種や工場の規模、使用薬品、使用機器、建屋の設置面積、排水排気、使用エネルギー量などありとあらゆる規制と許認可がありますよ。

業種は「漬け物」関係です。魚肉・食肉は扱っていないようです。
薬品の使用は恐らくありません。
機器も冷蔵庫とボイラーくらいで、他に特別な機器は無いようです。(実際に立ち入って調べてはいませんが。)
建屋の設置面積は、803.25uです。敷地面積は、1,652.90uです。
排水については分かりません。
排気は、以前騒音と臭気の件で工場と協議を行った際、「周りが住宅に囲まれている為、どこに排気をしてもどこかに迷惑がかかるから、特別な対策はとらない」「臭いには基準が無いから抜本的な対策はとらない」と申しておりました。建設の際にダクトを設けてはいるようなのですが、あまり効果が無いのか工場稼動時は周囲に臭いが漂っています。
使用エネルギー量は分かりません。今度工場に立ち入らせてもらい、冷蔵庫の定格電圧を調べさせてもらいたいと思っています。
用途地域は準工業地域です。

この様な感じの答えで何か分かりますでしょうか?

ちなみにその工場は、市の建築指導課に「建築計画概要書」という、「こういう建物を建てる」という申請書類のみ提出しており、市役所からは「工場認可申請」を、今から10ヶ月以上前と2ヶ月前、更に1ヶ月前に「提出してくださいね」と催促されているにも拘らず、「分かりました」との返答だけで、実際に提出は無いそうです。「提出が遅れそう、書き方が分からない」等の連絡も無いそうです。市役所でも「行政の指導を聞かない工場」という事で話題になっているようなのですが、こういう工場に「営業停止処分」などの罰則は与えられないのでしょうか?
行政に提出する書類と言うのは、操業開始からどれだけ提出が遅れても、罰則が下る前に提出してしまえば、お咎め無しなのでしょうか?

長々とすみません・・・。

No.13204 【A-3】

Re:工場認可申請

2005-11-08 17:27:15 けろけろ

ご自分の工場ではなくて近所の迷惑工場のお話だったのですね。
迷惑工場の話でしたら、労働安全衛生法や工場立地法、省エネ法などの話はこの際おいておきます。

臭気に関していいますと基準は無いわけでは有りません。悪臭防止法と都の環境確保条例により、
臭気の排出口から臭気濃度300未満であり、かつ作業場との敷地境界線の地上における臭気濃度15(準工場地域)となっています。

同じく騒音の規制は 準工業地域の場合は早朝・夜間は55dB 昼間60dB 深夜50dBとなっています。

No.13205 【A-4】

Re:工場認可申請

2005-11-08 17:33:10 けろけろ

>「工場認可申請」を、今から10ヶ月以上前と2ヶ月前、更に1ヶ月前に「提出してくださいね」と催促されている
これを督促しているのが昨日書いた環境課です。
環境課もある程度現状を把握してはいる、ということですね。
都条例では、工場は条例を守らねばならない、と謳ってありますが、罰則は見当たりません。
改善勧告はできます。市役所の環境課とご相談し、市から圧力をかけていただくのがよろしいかとおもいます。

また、臭気があまり強い場合、排水の処理がヌルイ可能性もあります。 排水量が日量50m3を超えている場合
除害施設の設置が義務付けられ、排水基準の遵守が求められます。
こちらは都条例よりもうすこし強制力のある法令ですから、悪質な場合は業務停止命令なども出せます。
(もっとも漬物工場がその対象となるとは思えませんが)

ここはあくまでも準工業地域です。上の規制基準が守れていたとした場合、それ以上の効力はありません。
ある程度の我慢も必要な場所ではあります。

回答に対するお礼・補足

度々ご回答ありがとうございます。毎回大変勉強になります。

>都条例では、工場は条例を守らねばならない、と謳ってありますが、罰則は見当たりません。

罰則が無いから催促されても何もしないのかもしれませんね。
言葉は悪いですけど、行政も舐められたものですね。
ちなみに改善勧告とはどのような効果があるのでしょうか?また、それに従わない場合はどのような処分が下るのでしょうか?


>臭気の排出口から臭気濃度300未満であり、かつ作業場との敷地境界線の地上における臭気濃度15
>同じく騒音の規制は 準工業地域の場合は早朝・夜間は55dB 昼間60dB 深夜50dBとなっています。

仮に工場建設時に住民側に対して「臭気や騒音で迷惑をかけることは無い」と説明していた場合でも、基準を満たしていれば良しという事なのでしょうか?
これに意義を申し立てられるのは、訴訟を起こした場合だけでしょうか?


>ある程度の我慢も必要な場所ではあります。

そうですね。それは理解しているのですが、事前に受け取った説明文書の内容と、実際の操業内容が大きく異なっているので、こちらとしても納得のいかない部分があるのです。


条例について疎いもので、質問ばかりですみません。

No.13237 【A-5】

Re:工場認可申請

2005-11-10 11:13:09 けろけろ

>ちなみに改善勧告とはどのような効果があるのでしょうか?また、それに従わない場合はどのような処分が下るのでしょうか?

悪質な場合、公共用域への排出停止命令がだせるようです。
命令に従わない場合の罰則は(都条例には)やはり書いてありません。
この場合の「悪質」というのは報告義務の怠慢や度重なる改善勧告などに全く耳を貸さないような場合もありえるとは思います。

>仮に工場建設時に住民側に対して「臭気や騒音で迷惑をかけることは無い」と説明していた場合でも、基準を満たしていれば良しという事なのでしょうか?

そのとおりです。基準というのはそのためにあります。
感覚公害というのはある程度の基準を設けないと対応がどこまでもエスカレートしてしまう可能性がありますので。

>これに意義を申し立てられるのは、訴訟を起こした場合だけでしょうか?

裁判については全くの門外漢ですが、事業者が基準をみたしている場合 勝てるとは思えないです。

>事前に受け取った説明文書の内容と、実際の操業内容が大きく異なっているので、こちらとしても納得のいかない部分があるのです。

今、問題となっているのは主に臭気なのですね。行政と協力して対応をなさるのがやはり一番では?
地元の市議会議員、市長など行政を動かす力のある人を利用するのも一考かとおもいます。
まず臭気指数の測定ですね。違反の場合、行政は改善勧告がだせます。
臭気甚だしいことを近隣住民が訴えれば行政がやらねばならないことになっているはずです(条例により)
   先日入れた臭気指数は古い情報でした、申し訳ありません。 
   最新の規制値は敷地境界線12 排出口における指数は多分33となると思います。規制強化されていますね

違反をしている場合は(お話から判断するに基準値オーバーは間違いないとおもいます) なんらかの措置をとらざる得なということになりましょう。 

回答に対するお礼・補足

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
面倒な質問にあれこれ答えていただき、本当に頭が下がります。
しかしながら条例というのは難しいものですね・・・。

>「悪質」というのは報告義務の怠慢や度重なる改善勧告などに全く耳を貸さないような場合もありえるとは思います。

市役所からは、再三に渡り催促されていますが、工場側からは「すぐ出します」などの良い返事だけで何も出てきません。通常は操業後2ヶ月以内に出す書類を1年も提出していないのですから、市役所は少し長い目で見すぎなような気がします。
工場認可申請が出ていない為、何時から何時までの操業か分からず、変な時間に稼動し始めても工場側の言い訳が通ってしまう為、大変迷惑です。
こちらから別の行政に指導してもらう事は出来ないのでしょうか?


>今、問題となっているのは主に臭気なのですね。

私の並びの住宅は主に騒音に悩まされております。工場を取り囲む住宅は臭気に悩まされています。とはいえ、私の場合は騒音を防ぐ為に窓を閉めているので、臭気に悩まされていないだけで、窓を開ければやはり臭いが入ってきて悩まされることになるのですが。
どちらかといえば、被害件数が多く、対応も難しそうで、尚且つこの臭気に関しては「操業前から多少なりとも被害が出ることが工場側には分かっていた」ものなので、攻めるならこっちかなと思ったもので。


>排出口における指数

排出口とは、換気扇や排気ダクトがある部分のことでしょうか?工場が荷捌きを行う際に、搬出口を開けるとニンニクの臭いが一気に出てくるのですが、これも排出口での測定を行う対象になるのでしょうか?


>そのとおりです。基準というのはそのためにあります。
感覚公害というのはある程度の基準を設けないと対応がどこまでもエスカレートしてしまう可能性がありますので。

ちなみに基準値を満たしている場合でも、工場側が対応する必要のある「例外」というのは存在するのでしょうか?例えば、年中無休で操業しているとか、早朝深夜のように通常の人が生活していない時間帯に操業しているとか、以前も同じ問題でトラブルを起こしているとか・・・。

No.13274 【A-6】

Re:工場認可申請

2005-11-11 16:41:46 けろけろ

>そういえば工場が建設される場合、「通常は」周辺住民に対して「説明会」を行うの・・・・

 確かに環境確保条例に「説明会」についての記述はありません。 

>「当社は民間に文書による回答は出さない方針」と言い出し、・・・・

 民間が事業場に対し改善命令を出す権利は(私の知る限り)どのような法令にも記載されていません。 その代わりに臭気でも騒音でも行政が改善命令を出すことができるのです。

>百貨店を相手に仕事をしているからしょうがない」というものの言い方を頻繁にしていましたので、それが本当ならその百貨店に意見をぶつけてみたいと思います。

 どこも大手企業は外面を気にしますからそれなりの効果は期待できるとおもいます。まず納入先小売店の環境対応パンフレットなどを取り寄せ、よく内容を吟味してください。つつきどころが見つかるかもしれません。

>ちなみに考えられ得る最も効果的な訴え方というのはありますでしょうか?

 申し訳ないですが、私は「どのように環境改善するか」、を考える方の者ですので、効果的な圧力の掛け方というものは判りません。先に書いた「品川白煉瓦火力発電所建設計画」の住人代表の方など色々ご存知では無いでしょうか?場所は東京町田ですからそう遠くないうえ、各種法条例も同じはずです。

No.13276 【A-7】

Re:工場認可申請

2005-11-11 16:56:17 けろけろ

>基準値を満たしている場合でも、工場側が対応する必要のある「例外」・・・。
 法的な解釈は私は門外漢なのでわかりかねますが・・・ 
一例としてあげておきます。5年ほど前ですが、品川白煉瓦鰍ェ準工業地域に火力発電所を建設しようとして付近住民の反対に合い計画が頓挫したことがあります。全ての基準をクリアできるだけのポテンシャルをもった計画だったにもかかわらずです。品川煉瓦は一部上場の大企業だったので世間体を慮ったのでしょうか?でも小さな漬物工場に世間体は無いですね。

 ご相談の件に関しましては工場自体の悪質さもさりながら行政の怠慢もかなりあるようですね。工場を責めるより行政を動かす努力をなされたほうがよろしいのではないでしょうか。共産系の市議会議員などにご相談されてはいかがでしょうか?

 もう一点裏技を。この漬物の納入先(スーパーやデパートなど)を調査してみてはいかがでしょう。大手スーパーやデパートでしたらほぼ間違いなく(中堅のスーパーでも)最近はISO14000シリーズを導入しています。これは環境対策のためのシステムです。そのシステムを導入している小売店がこのような公害工場で作られた製品を店頭に置いていることはかなり問題となるはずです。そちらから責めるのも一手段と考えます。世間体などものともしない工場も顧客から要請には本気で対応せざるを得ないでしょう。 
                       
 いずれにしろまず測定ですね、測定義務は行政にあります。別トピにあったような素人役人のいい加減な測定ではなくちゃんとした測定を要請しましょう。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。いつも大変お世話になっております。

>本来条例による「工場認可申請」というものは操業開始二ヶ月前(前です、後ではありません)に提出するものです。操業時間や騒音(騒音発生施設の設置位置や車両の出入りなど)、大気汚染、悪臭など付近への環境影響を行政が吟味します。そしてその計画から近隣との間に問題発生が予想される場合、工程やレイアウトの変更、公害防止設備の設置(そのための助成金もあります)等を指導します。そうして問題が起きないと判断できる計画が立てられた場合にはじめて「工場を操業してよい」という許可をだします。 これが条例に言う「工場認可」です。

なるほど・・・。そのような主旨のものだったのですか。予めそれが提出されていればこのようなトラブルは無かったかもしれませんね。残念でなりません。周辺住民や市役所の方、私の友人など、殆どの人が口を揃えて「準工業地域といっても、ここにこれが建つのはどうなのかな」と言っていましたので。今更これが出ても、どうにかなるものかと不安になってしまいます。
そういえば工場が建設される場合、「通常は」周辺住民に対して「説明会」を行うのようなのですが、この工場はそれもありませんでした(説明会を行わなければならないという条例はないそうですが)。ちなみに事前に提出された文書と言うのは、私が工場宛てに出した質問に対する回答です。
これは予断ですが、協議の際に、騒音や臭気に関するこちらからの改善の申し入れを行い回答を求めたのですが、一回目は一ヶ月以上待たされた挙句「当社は民間に文書による回答は出さない方針」と言い出し、二回目(別の申し入れ)は提出すると約束しておきながらも、一ヶ月の猶予を与えたにも拘らず、約2週間が過ぎてもまだ提出されません。こんな工場なのです(悲)。


>共産系の市議会議員などにご相談されてはいかがでしょうか?

以前、市役所の方とお話した時、この事を話してみたところ、「議員を動かすと、役所の部長クラスに圧力がかかり、結局はそこから下の者(その役所の方)に圧力がかかっちゃうんですよ」と、とても嫌そうでしたので効果はありそうですね。


>もう一点裏技を。この漬物の納入先(スーパーやデパートなど)を調査してみてはいかがでしょう。大手スーパーやデパートでしたらほぼ間違いなく(中堅のスーパーでも)最近はISO14000シリーズを導入しています。これは環境対策のためのシステムです。そのシステムを導入している小売店がこのような公害工場で作られた製品を店頭に置いていることはかなり問題となるはずです。そちらから責めるのも一手段と考えます。世間体などものともしない工場も顧客から要請には本気で対応せざるを得ないでしょう。

この工場の製品販売店は、全て大手百貨店内にありますので、これは効果がありそうですね。工場との協議の場でも、早朝深夜の車の出入りや、365日無休での操業等等・・・、幾多の問題は「百貨店を相手に仕事をしているからしょうがない」というものの言い方を頻繁にしていましたので、それが本当ならその百貨店に意見をぶつけてみたいと思います。
ちょうど今日、その工場のホームページを見つけたので、販売店は全て分かりますし。

ちなみに考えられ得る最も効果的な訴え方というのはありますでしょうか?

何から何まで頼ってしまい、大変申し訳ありません。
まだまだ無知ですので、是非お知恵を拝借させてください。

No.13330 【A-8】

Re:工場認可申請

2005-11-14 18:42:07 けろけろ

>そういえば工場が建設される場合、「通常は」周辺住民に対して「説明会」を行うの・・・・

 確かに環境確保条例に「説明会」についての記述はありません。 

>「当社は民間に文書による回答は出さない方針」と言い出し、・・・・

 民間が事業場に対し改善命令を出す権利は(私の知る限り)どのような法令にも記載されていません。 その代わりに臭気でも騒音でも行政が改善命令を出すことができるのです。

>百貨店を相手に仕事をしているからしょうがない」というものの言い方を頻繁にしていましたので、それが本当ならその百貨店に意見をぶつけてみたいと思います。

 どこも大手企業は外面を気にしますからそれなりの効果は期待できるとおもいます。まず納入先小売店の環境対応パンフレットなどを取り寄せ、よく内容を吟味してください。つつきどころが見つかるかもしれません。

>ちなみに考えられ得る最も効果的な訴え方というのはありますでしょうか?

 申し訳ないですが、私は「どのように環境改善するか」、を考える方の者ですので、効果的な圧力の掛け方というものは判りません。先に書いた「品川白煉瓦火力発電所建設計画」の住人代表の方など色々ご存知では無いでしょうか?場所は東京町田ですからそう遠くないうえ、各種法条例も同じはずです。

No.13331 【A-9】

Re:工場認可申請

2005-11-14 18:47:24 けろけろ

 度々マスコミを賑わす騒音やゴミ屋敷の悪臭問題などは個人であることが多いので公害法の対象外でした、ですがこちらは立派な事業場です。行政が本気になれば改善命令をだすことができます。 

 BBSでのやりとりだけですと隔靴掻痒です。このような公害問題のご相談でしたら環境カウンセラーという職業登録をしている人がいます。市役所で名簿を閲覧できます。専門得意分野や取得資格などが掲載されていますのでご連絡されてみてはいかがでしょうか?(こちらの方々は職業でなさっているので料金は多少発生するとはおもいます)
 騒音と臭気問題、法律問題など環境問題について総合的にわかる方(技術士・環境計量士・ISO資格保持者など)を探してください。 今後工場や役所との話し合いの席に同席していただいけばケムに巻かれたり、だまされたりすることもなくなると思います。 またこのような方ならかならず計量証明事業所とのコネがありますから正確な数字をつかんでおくためにも(行政は面倒をさけるために調査の結果をごまかすこともあるそうです)一度きちんとした測定をしておくことも視野に入れ、今後の対応を決めていってください。

回答に対するお礼・補足

いつも的確な助言ありがとうございます。

>申し訳ないですが、私は「どのように環境改善するか」、を考える方の者ですので、効果的な圧力の掛け方というものは判りません。

すみません。そうですね。質問が違う方向に行ってしまいました。
「環境対応パンフレット」というものがあるのですね。初めて耳にしましたが、まずはそれを探してみます。


>確かに環境確保条例に「説明会」についての記述はありません。

「説明会」とは、市に対する「工場認可申請」のような位置付けに近いようで、事前に環境問題でトラブルが起こらない為に行うものだそうです。
こちらは工場認可申請とは違い、必ず必要なわけではないようですが、やはりこういう相互理解の場を持たない部分が、環境に対する意識や企業としてのモラルの低さだと思います。

ちなみに、このように行うべき事を行っていない事業所に対して、営業停止処分が下る場合、どのような経過が必要なのでしょうか?最近、近所のパチンコ店が、「ゴト防止部品の申請の不備」の為に90日間の営業停止処分を受けました。
私が悩まされている工場も「工場認可申請」を3度の催促にも応じぬまま1年間未提出の状態ですが・・・。(提出したとしてもどのような内容になるのやら・・・)


「公害防止協定」という言葉をインターネットで目にしたのですが、これはどういった性質のものなのでしょうか?(検索しましたが、あまり良い解説がありませんでした。)
これを結ぶ義務というのは無いのでしょうか?また、これを締結したが、これを遵守できなかった場合の罰則などはあるのでしょうか?


毎回あれこれと質問ばかりですみません。
大変お手数ですが、もう少しだけお付き合いください。

No.13354 【A-10】

Re:工場認可申請

2005-11-15 12:47:04 けろけろ

>ちなみに、このように行うべき事を行っていない事業所に対して、営業停止処分が下る場合、どのような経過が必要なのでしょうか?

 営業停止という処分はなかなかむずかしいようですね。有害物質垂れ流しなどですとかなり思い切った処分がされます、最近ですとJFEスチール の高アルカリ排水垂れ流し事件で逮捕者がでましたね。漬物工場は下水道法の特定施設です。この工場はどうせ特定施設の届出などしてはいないでしょう、下水道法違反でしたら下水道使用禁止命令(実質営業停止)がだせるはずですが、特定施設未届程度ですとどうでしょうか?

>「公害防止協定」という言葉をインターネットで目にしたのですが、これはどういった性質のものなのでしょうか?

 コンビナートのように多企業・多行政区域にまたがるような大規模の事業場集団の場合、夫々の工場を個々の法条例で縛ってもあまり効果がありません。そのような場合に行政と事業場(場合によっては住人)との間で締結される協定だったとおもいます。 今回はあまり関係ないとおもいます。

 先日の書き込みに「にんにく臭が酷い」とありましたが・・・日本の漬物でしたら普通にんにくは使わないとおもいます。もしかしたらキムチなどの朝鮮系漬物の製造工場でしょうか?
もし朝鮮系漬物工場でしたら共産系議員にはご相談なさらないほうが良いでしょう。行政の及び腰もそれなりに納得できます。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。今回も勉強させていただきました。

>キムチなどの朝鮮系漬物の製造工場でしょうか?

ずばり大正解です。さすが鋭いですね。
自宅の真向かいに「キムチ工場」が出来るという事で心配して「臭気・騒音・操業時間」等を質問したら、「以前の土地でも苦情は一切ない」「迷惑はかけない」との虚偽の回答を受けて安心したらこの有様で・・・。しかもかなり悪質な企業体質・・・。正直言って参りました。


>漬物工場は下水道法の特定施設です。
この工場はどうせ特定施設の届出などしてはいないでしょう

キムチ工場も特定施設なのですか。それは知りませんでした。
この工場は市役所に「建築計画概要書」というものを建築指導課に提出しただけです。
「工場認可申請」も「特定施設」も、その他に何かあったとしても、何も提出されていません。
何故こんな事がまかり通ってしまうのでしょうか?不思議でなりません。
ちなみに特定施設の届出と言うものはどういった性質のものなのでしょうか?


こうやって色々知識を頂くまでは、家の向かいのキムチ工場がこれほど悪質なものだとは思いませんでした。「やるべき事はやっているのだから」と突っぱねられるなら分かりますが、そうではなかったのですね。悔しいです!
愚痴っぽくなってすみません。
このような会社もISOを取得しようとすれば変わっていくのでしょうか?(ISOの後の数字にもよるのでしょうが)

総件数 12 件  page 1/2  1 2  次へ