COD(Mn)の手法について
登録日: 2005年10月28日 最終回答日:2005年12月14日 水・土壌環境 水質汚濁
No.13013 2005-10-28 12:13:55 にゃん
分析初心者です。
COD(Mn)において、ブランク(超純水)に(1+2)硫酸、硝酸銀、過マンガン酸カリウムを加え、30min煮沸(93〜94℃)し、しゅう酸ナトリウムを加えた際、下記のような現象があり原因を悩んでおります。
case1. 一瞬透明になるが、段々濃い褐色になっていく。
case2. 薄紅色になり、段々濃い褐色になっていく。
しゅう酸ナトリウムの濃度をもっと濃くすればよいのでしょうか?
また、過マンガン酸カリウム、しゅう酸ナトリウムの調合方法について、私は、下記のようにしているのですが、みなさんはどのように作成されてますでしょうか?
・市販の(N/2)過マンガン酸カリウム、(N/2)しゅう酸ナトリウムをメスシリンダーで量り、(50ml/1000ml、52〜53ml/1000ml)オートビュレットに充填。
以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.13785 【A-1】
Re:COD(Mn)の手法について
2005-12-13 18:11:23 グリーンパルサー (
回答に対するお礼・補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
N/40の市販品があったとは知りませんでした。
N/40しゅう酸ナトリウムの濃度は、N/40過マンガン酸カリウムよりモル濃度高めにするのですが、どのようにしてますか?そのまま使用されてますか?
No.13808 【A-2】
再質問に対する回答
2005-12-14 16:14:57 グリーンパルサー (
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
私もグリーンパルサーさんと同じような目的ですので、検討してみます。ブランクの適定量も安定してそうですね。
総件数 2 件 page 1/1