一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ライフサイクルCO2の電力原単位 

登録日: 2005年09月22日 最終回答日:2005年09月23日 エコビジネス LCA

No.12498 2005-09-22 11:32:37 環境担当者

はじめまして、私は企業の環境担当者です。
現在、ある製品のライフサイクルCO2を積み上げ式で計算しようと思い、勉強中です。

製品の製造に関わる電力をCO2に換算する場合、どのようなCO2原単位を使えば良いのでしょうか。電力には、受電端と送電端があると以前にどこかで聞いたような気がするのですが。。。

参考となるHP、書籍等でも構いませんので、ご教示ください。
よろしくお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.12501 【A-1】

Re:ライフサイクルCO2の電力原単位

2005-09-22 16:20:31 東京都 / 光頭無稽

>製品の製造に関わる電力をCO2に換算する場合、どのようなCO2原単位を使えば良いのでしょうか。電力には、受電端と送電端があると以前にどこかで聞いたような気がするのですが。。。
>

「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令」に
電力によるワットあたりの排出係数が出ています。

受電端と送電端?については不明

回答に対するお礼・補足

光頭無稽様、ありがとうございます。

同法律施行令第3条1ロを確認し、
  一般電気事業者 … 0.378kg-CO2/kWh
  電気を供給する者 … 0.602kg-CO2/kWh
であることが判りました。

ただ、言葉足らずだったのですが、
受電端と送電端という言葉からして、電力使用者が電力を受け取るときの係数と、
電力供給者が電力を送り出すときの係数が、送電時のロスなどで異なるのかと予想しておりました。

製品のライフサイクルCO2を求める場合には、結局のところ、一般電気事業者から電力を購入しているとすれば、
  0.378 × 工場の電力使用量
で良いのでしょうか・・・?

すっきりするようで、すっきりしません。
送電端と受電端、係数の違いなどについて、どなたかご教示いただけませんか?

No.12506 【A-2】

Re:ライフサイクルCO2の電力原単位

2005-09-22 20:51:22 marimo

受電端と発電端の違いについては、下記を参照するとよいでしょう。

エネルギー源別標準発熱量表の改訂について(そのものじゃないけど)
http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf

どちらを使うべきか。経団連の自主行動計画で各業界が数値を出しているけど、どの係数を使っているかは業界ごとにバラバラなのが実情です(ちなみに、うちは発電端)。また、当然のごとく、電力供給側の燃料事情で係数も毎年変わります。

LCAの比較で毎年係数を変えるのもへんなので、前提条件として、係数は固定したらどうでしょうか? 計算根拠がはっきりしていれば決め事でいいと思いますが。

回答に対するお礼・補足

marimo様、ありがとうございます。

ご教示いただいた資料には、概念図まで載っており、わかりやすく理解できました。
LCAを”ゆりかごから”にこだわった場合は「受電端」になりそうですが、おっしゃるとおり、LCAを”比較”に使う場合は「発電端」でも「受電端」でも係数を固定して根拠を決めておけば良いのですね。

早速トライしてみます。ありがとうございました。

No.12514 【A-3】

Re:ライフサイクルCO2の電力原単位

2005-09-23 20:02:18 Dr.ゴミスキー

  「電力には、受電端と送電端がある」ですが、送電ロスを理解し、配線の太さを決めるときに登場する言葉です。

 電線の太さと配線の長さと係数を掛けると、送電端の電圧(電力)と受電端の電圧(電力)ロスが分かります。

 但し、変電設備の力率改善のコンデンサーの管理の仕方では、夜間に受電端の電圧が送電端の電圧よりも高くなる現象が多々あります。

 電気工事士や電験3種受験等のための解説図書に説明があります。

回答に対するお礼・補足

Dr.ゴミスキー様、ありがとうございます。

送電端と発電端と受電端、それぞれ意味が異なるんですね。ほぼ完璧に理解できたような気がします。あとは電気工事士、電験などの図書で再度確認しておきます。

先にご教示頂きました光頭無稽様、marimo様、そして、Dr.ゴミスキー様、皆様のおかげでまた次のステップへ進めます。本当にありがとうございました。

総件数 3 件  page 1/1