一般財団法人環境イノベーション情報機構
2価鉄測定
登録日: 2005年07月14日 最終回答日:2005年07月19日 水・土壌環境 水質汚濁
No.11512 2005-07-14 09:18:39 セージ
2価の鉄をフェナントロリンで発色して測定する場合、塩酸を入れて溶解してからのほうが良いのでしょうか?
JISには塩酸を入れるとは書いていませんでしたが入れても問題ないですよね?
総件数 2 件 page 1/1
No.11514 【A-1】
Re:2価鉄測定
2005-07-15 07:45:02 PokoPonPo (
塩酸を入れると、どうなると思っていらっしゃいますか?
何を期待して塩酸を入れることを考えたのですか?
すごく基本的な事だと思いますが?
回答に対するお礼・補足
3価の鉄になってしまいます?
化合物を溶解させようかと・・・
No.11568 【A-2】
Re:2価鉄測定
2005-07-19 13:44:37 BATA (
たとえば、中性付近の地下水質などでは、採水後、酸素と接触すると、2価鉄→3価鉄に酸化されていきます。
そのため、採水後、直ちに発色操作を行わなければなりません。
また、o-フェナントロリンによる発色の際には、緩衝溶液を用いて中性付近に持っていくこととなります。
2価鉄を含む化合物というのは、懸濁物質中の化合物ということなのでしょうか?
塩酸を入れて低pHにすることが、測定の妨害にはならないとは思いますが、その後の発色処理に注意が必要と思います。
(低pHでは、2価鉄は中性付近よりかは安定していますよね?)
お試しで分析をしてみることはできませんか?
o-フェナントロリンの添加量、酢酸アンモニウムの添加量など、JISの規定どおりでは十分な発色が得られない可能性があります。
総件数 2 件 page 1/1