一般財団法人環境イノベーション情報機構
COD測定の相関性をみるための検体数
登録日: 2005年07月02日 最終回答日:2005年07月04日 水・土壌環境 水質汚濁
No.11314 2005-07-02 09:20:46 クンチャン
当工場の排水は、排水処理施設にあるCOD計による2時間おきの連続測定と、一日1回サンプリングして実験室で手分析によるCOD測定を行って環境基準をクリアーしているかどうか確認しています。ただ、分析義務は週1回なので、両者の測定値の相関性をみて、実験室での分析頻度をへらそうと考えています。そこで検体数ですが、n=40くらいかと思っていますが、いくつぐらいが妥当でしょうか。
総件数 1 件 page 1/1
No.11356 【A-1】
Re:COD測定の相関性をみるための検体数
2005-07-04 22:52:39 つもった (
相関を出すために行いたいとのことですが、n数だけの問題ではないのでは。
工場のラインによる時間差、日差を考慮した試料採取を行った方がよいのでは。
また、COD計による2時間おきの連続測定とあるので、少なくとも1回1日同じ試料による2時間おきの手分析によるCOD測定を行うべきでは。
回答に対するお礼・補足
どうもありがとうございました。
n数以外のことも考慮に入れることにしました。
総件数 1 件 page 1/1