一般財団法人環境イノベーション情報機構
危険物の貯蔵量について
登録日: 2005年06月02日 最終回答日:2005年06月08日 環境行政 法令/条例/条約
No.10790 2005-06-02 09:58:18 ゴーヤ
消防活動阻害物質としてLPガスの貯蔵量を調べたいのですが
ガスボンベには総重量しか記載されてないので
ガスのみの重量がわかりません。
消防法で言う指定数量は総重量ではないのですよね?
総件数 4 件 page 1/1
No.10800 【A-1】
Re:危険物の貯蔵量について
2005-06-02 23:25:39 こん (
また、LPGは消防法危険物ではありませんので、危険物の指定数量ではなく、危険物令による届け出数量ということになります。
回答に対するお礼・補足
参考になりました。一度供給業者に聞いてみます。
No.10801 【A-2】
Re:危険物の貯蔵量について
2005-06-03 00:31:29 KA (
回答に対するお礼・補足
参考になりました。一度供給業者に聞いてみます。
ちなみにちょっと気になったのですが
『6本以上接続して使用していれば・・・』とありますが
接続していない交換用ボンベは含まないのですか?
No.10814 【A-3】
Re:危険物の貯蔵量について
2005-06-03 14:34:41 ねこ目蛙 (
>ガスのみの重量がわかりません。
>消防法で言う指定数量は総重量ではないのですよね?
>消防活動阻害物質としてLPガスの貯蔵量を調べたいのですが
>ガスボンベには総重量しか記載されてないので
>ガスのみの重量がわかりません。
>消防法で言う指定数量は総重量ではないのですよね?
消防法の危険物は常温で固体または液体のもののみ対象としてますからガスは消防法の対象とはなりません。
したがってLPガスは(消防法上の)危険物ではないのです。当然指定数量といった概念も該当しません。(もちろん一般的概念としての危険物ではありますが)
LPガスは高圧ガス法による規制を受けています。そちら様の事業所に設置されているのでしたら、「必ず」設置届または設置申請をしていますので事業所内の書類箱を当たるといいですよ。
ちなみにガスボンベに記載されている重量が重量そのものですよ。
回答に対するお礼・補足
参考になりました。ありがとうございます。
No.10872 【A-4】
Re:危険物の貯蔵量について
2005-06-08 22:49:28 KA (
>ちなみにちょっと気になったのですが
>『6本以上接続して使用していれば・・・』とありますが
>接続していない交換用ボンベは含まないのですか?
そういうケースはないだろうと思いましたので書きませんでしたが、厳密には交換用ボンベも含みます。ただ交換作業の都合で1~2時間程度置いている場合は、消防も固いことは言わないと思いますよ。
前回の言葉足らずを補いますと、消防活動阻害物質(支障物質という場合あり)についてのお尋ねだと思ったので、届出数量について説明しました。正確に量を知りたいのであれば、ボンベにボンベを含む総重量が記載されているとのことですが(供給業者が貼ったシールに記載?)、ボンベにはボンベ重量Wが刻印されているはずですから、その重量を差し引けばボンベ毎の充填量がわかると思います。
ただ、消防活動阻害物質(支障物質)の届出は、消防は、正確な充填量ではなく呼び充填量で判断すると思います(正確な量が299kgでも呼びが300kgであれば届出要)。
蛇足ですが、3000kg以上持っていれば高圧ガス保安法に基づく貯蔵の許可と消費の届出が必要になります(詳細は行政にお尋ね下さい)。
回答に対するお礼・補足
ただいま業者に問い合わせて返答待ちです。
弊社では試験的にガスを使用しておりますので消費が多く
交換用も常に常備しています。
ご回答ありがとうございました。
総件数 4 件 page 1/1