一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

低DO試料のBODの測定方法について 

登録日: 2005年05月19日 最終回答日:2005年05月25日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.10630 2005-05-19 07:10:02 hw2

みなさん、こんにちは。

BOD測定の際、DOが低い場合の処理方法について教えて下さい。

BODでBOD1を測定するとき、DOが2〜4mg/リットル辺りの低い場合があります。こういった低DO試料のBODの対応はどのようにしたらよいでしょうか?

@そのまま何もせずBODを行なう。
A振とう等を行ない、DOを上昇させた後、BODを行なう。

JISには過飽和検体、酸・アルカリ検体等の対応の仕方はありますが、低DO試料の検体に対応は不明です。

ご存知の方おられましたら、ご教授願います。

よろしくお願い致します。

総件数 2 件  page 1/1   

No.10653 【A-1】

Re:低DO試料のBODの測定方法について

2005-05-20 22:42:09 piyo

私はDOが低い場合、試料を5分〜10分間バッキを行い、その後その試料を使用するという方法を教わりました。

回答に対するお礼・補足

piyo様、ご回答ありがとうございます。

「BODはDOの消費量を測定するため、試料をバッキし、飽和状態から測定をすればいい。」との意見もあります。ただこの場合、「試料を希釈しない場合、BODが高めに出やすいのでは?」との意見もあり、対応に苦慮しています。

No.10703 【A-2】

Re:低DO試料のBODの測定方法について

2005-05-25 15:42:56 埼玉大阪

こんにちは。参考になるかどうかわかりませんが、私が普段測定している方法を回答したいと思います。

私は低DOの場合、水温を20℃に調整して振とうしてバッキを行っています。
0日目のDOが低ければ、5日間で酸素消費率が40〜70%になるともっと低くなってしまいますよね?あまり低すぎると精度が悪くなるのではないでしょうか?
希釈しないサンプルの場合は高くなるのではないか?というご指摘もありましたが、私は逆なのではないかと思います(推測ですが・・・)。BODは好気性微生物によって消費される酸素量なので、低DOのまま培養すると、酸素が少ないために本当は消費される酸素が、消費できないため本来のBODよりも低く出てしまう可能性があると思います。

JISには低DOのことは書いていませんが、低DOの時や過飽和の時は同じ条件で分析しているということであれば、問題はないと思います。

回答に対するお礼・補足

埼玉大阪さま、ご回答ありがとうございました。

大変有用な示唆を頂きましてありがとうございます。確かにBODは好気性微生物の酸素消費を測定しますね。今度、折を見て低DO検体のバッキとそのままのBOD測定実験等を行ってみます。

ありがとうございました。

総件数 2 件  page 1/1