一般財団法人環境イノベーション情報機構
ヨシとその他の水生植物の水浄化能力の違いについて
登録日: 2005年05月16日 最終回答日:2005年05月17日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10574 2005-05-16 06:21:55 ゆーた
今、ヨシの持つ水浄化能力について調べているのですが、調べていく中で、ヨシ以外の水生植物にも水浄化能力があることが分かりました。そこで、なぜ、他の水生植物ではなく、現在ヨシが水浄化に注目されているのか疑問に思ったので教えてください。おそらく、ヨシ独自の、他の水生植物にはない特性があるのだと思うのですが・・・。
総件数 3 件 page 1/1
No.10579 【A-1】
Re:ヨシとその他の水生植物の水浄化能力の違いについて
2005-05-17 02:13:54 無鉄砲 (
一番明解な回答をしていたのがhttp://www.saga-ecf.or.jp/ukikusa/otosiana.htm
一方、刈取りの現実性そのものに疑問を投げかけていたのがhttp://www.con-pro.net/readings/water/doc0037.html
水生生物の特徴を分かりやすく解説していたのが
http://5host02.env.eng.osaka-u.ac.jp/www/morimoto/page/gainen.htm
http://5host02.env.eng.osaka-u.ac.jp/www/morimoto/page/furoku.htm
以上、御参考まで。
No.10581 【A-2】
Re:ヨシとその他の水生植物の水浄化能力の違いについて
2005-05-17 10:28:15 君山銀針 (
参考
西の湖ホームページ ヨシについて
http://www.lago.co.jp/nishinoko/nhpyosi.html
一方でたとえば、水質浄化能が高いといわれるホテイアオイは外来種なので、生態系撹乱が懸念されています。
http://www.ne.jp/asahi/doken/home/charoko/kenaf/asaza.htm
http://www.iucn.jp/protection/species/case.html#09
無鉄砲さんが紹介されたヨシズへの利用は中国産の輸入品との競争という問題が最近はあるようです
http://www.ibaraki-np.co.jp/serialization/08/page02.htm
http://www005.upp.so-net.ne.jp/mai/oyama-city/hyakei/namai/image004.htm
No.10585 【A-3】
Re:ヨシとその他の水生植物の水浄化能力の違いについて
2005-05-17 12:39:57 エコ母ちゃん見習い (
在来種であることに加えて増やしやすさも関係しているのかもしれませんね。
総件数 3 件 page 1/1