一般財団法人環境イノベーション情報機構
発色剤
登録日: 2005年05月16日 最終回答日:2006年02月24日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10566 2005-05-16 08:42:36 分析勉強中
現在チオシアン酸鉄の赤色を吸光光度法で測っているのですが感度があまりよくありません。コバルトとPARのような感じで鉄と反応して発色強いものがあれば教えてください。
総件数 1 件 page 1/1
No.15144 【A-1】
Re:発色剤
2006-02-24 01:40:12 レスないので (
質問の内容が今ひとつわかりません。
鉄を吸光度で計測したいのならばJISK0101の60.1又はK0102の57.1フェナントロリン吸光度法でできます。
鉄を分析するのならば同上に他に三種類の定量法が記載されています。
EIDTA−H202吸光光度法によるケイ酸塩及びアルミナ質ケイ酸塩試料中の全鉄定量方法というのも論文では有ります。
鉄の発色ならば、例えば酸性で硫化水素とかチオシアン酸水溶液、沈殿しても良いなら苛性曹達、赤血塩、黄血塩等。
チオシアン酸鉄を計測したいのならば、私はやったことがないですが横浜国大の中村栄子氏など研究業績のある方にお聞きになった法がよいのでは。
何れにせよ『チオシアン酸鉄』とか『鉄分析』等でまず検索してみたらと思いますけど。
総件数 1 件 page 1/1