一般財団法人環境イノベーション情報機構
総窒素について
登録日: 2005年04月19日 最終回答日:2005年04月19日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10332 2005-04-19 02:09:54 リンリン
下水処理場の水質について分析を行っています。ごくたまにですが、流入水の総窒素量より処理水の総窒素量が高い場合があります。SS濃度は100倍くらい流入水が高いにもかかわらずです。ケルダール法で分析しています。下水の処理過程で窒素分が高くなるような要因があるのでしょうか。どなたか教えてください。
総件数 1 件 page 1/1
No.10334 【A-1】
Re:総窒素について
2005-04-19 14:25:50 papa (
ケルダールをやっている処理場はほとんどないと思いますが、どうしてこいう古いやりかたにこだわるのでしょうか?
オートクレーブ分解のUV法でやってみたらいかがでしょうか。私のところではUV法で運転操作には十分ですが。
>下水の処理過程で窒素分が高くなるような要因があるのでしょうか。どなたか教えてください。
流入の時間変動とか、返流水負荷とかの影響であるケースも考えられます。通日試験とか場内個所別調査をして見れば原因がわかると思いますが、分析方法のケルダール法にも問題があると思います。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。サンプルの採取量の問題でこの方法にしています。オートクレープでは分解できる量が少ないので、誤差が大きいと考えました。両方やってみたりしています。
総件数 1 件 page 1/1