一般財団法人環境イノベーション情報機構
凝集剤の入った試料
登録日: 2005年03月31日 最終回答日:2005年04月01日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10129 2005-03-31 05:31:10 リンリン
環境調査で懸濁物質量を測定していますが、濁水処理のため凝集剤を使用しているとのことで、ポンプの引きがとても悪くなり、見た目より量が引けません。このようなときの、前処理が有りますか。他に良い方法があるでしょうか。
総件数 4 件 page 1/1
No.10132 【A-1】
Re:凝集剤の入った試料
2005-03-31 18:34:58 aqua-play (
がわかりません、どこの濁水ですか砕石工場とか
濁水処理は普通
濁水→凝集剤添加→攪拌→沈殿又は浮上処理→上澄水又
は中間水を放流のはず
どこの水を測定するのですか?採取方法はなんでポンプ
なのですか?ポリバケツとかひしゃくは使用できないのでか?前処理とはなんですか?
そもそもなんで凝集剤の入った試料を測定する必要が
あるのですか、普通凝集処理して綺麗になった水を測定
すると思いすが
No.10136 【A-2】
Re:凝集剤の入った試料
2005-03-31 21:13:06 薬買います (
サンプリングするときに、農業用のエンジンポンプや、投げ込み式の水中ポンプを使用するのではだめでしょうか?
これらを使うと金属のコンタミがあると思いますので、試料の測定項目によると思いますが・・・・
No.10142 【A-3】
Re:凝集剤の入った試料
2005-03-31 23:11:10 いちこつ (
高分子凝集剤であれば、加熱、強酸、強アルカリにて低分子に分解し粘度も低下することが考えられますが、これらの方法では、懸濁物質量自体にも誤差を与えることになり実際的ではありません。
どの程度の精度が求められているか分かりませんが、ろ過できる最高の量にて、数回繰り返し分析を行うことが最良の方法かと考えます。
答えにはなっていないかと思いますが、質問の意味を解す意味で解答いたしました。
回答に対するお礼・補足
丁寧なご返事ありがとうございました。
No.10145 【A-4】
Re:凝集剤の入った試料
2005-04-01 07:46:52 aqua-play (
悪いです、済みません
SSの測定方法についての質問だったのですね
特に前処理はできないと思います、前処理をすると試料
の性状が変化して誤差を生じると思います
SSの測定方法はどの試料もだいたい一定量残るよう濾過
するので資料によって濾過試料の量が違いますね
凝集処理された排水は綺麗になっているのでかなりの量
を濾過しないくてはいけなく微粒子が濾過材を閉塞
させるということであると思います
処理水にまで凝集剤の影響があるのは処理過程で注入
する凝集剤の濃度がまちがっていると思います。
回答に対するお礼・補足
表現が下手ですみませんでした。丁寧なご返事ありがとうございます。検討してみます。
総件数 4 件 page 1/1