一般財団法人環境イノベーション情報機構
色度の波長
登録日: 2005年03月26日 最終回答日:2005年03月29日 水・土壌環境 水質汚濁
No.10057 2005-03-26 11:49:21 初心者
Jisを読んでいたのですが、色度を測定の際、各波長の透過パーセントを求め、合計した値から、X,Y,Z、x、yを求め図から波長を求めているように思えるのですが、こんなに手間がかかるのでしょうか?どなたか詳しい解説をお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.10084 【A-1】
Re:色度の波長
2005-03-28 12:52:33 もぐらたたき (
色度の計算方法は確かにめんどくさいです。
昔はコンピュータがないと計算そのものが成立しなかったのです。
現在では要求精度に合わせて色々な選択肢があります。
例えば「色度計」を使用すれば直接色度を求められます。
入力すれば計算してくれるソフトもありますよ。
検索で調べることをお勧めします。(^_^)
回答に対するお礼・補足
有難う御座いました。色々と探したのですがフリー計算ソフトがもしあるのでしたら、教えていただきたいのですが・・
No.10093 【A-2】
Re:色度の波長
2005-03-28 23:25:37 きら (
色度の測定方法には、JIS法以外に水道法の水質基準に定められている方法があります。
これには、目視による比色法、透過光測定法、連続測定法が採用されています。
詳細は、平成15年7月22日・厚生労働省告示第261号 水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法にあります。
私の知る限りでは、各種基準値・規制値の中で色度
の項目があるのは、水道法・水質基準のみだと思います。
以上、ご参考までに。
No.10098 【A-3】
Re:色度の波長
2005-03-29 09:45:43 もぐらたたき (
きららさんもおっしゃっていますがまずは色度をどの様な目的に適用するのかによって知るべきことが大きく違います。
私は測定に関しては一定の知識がありますが法規制に関しては詳しくありません。
お役に立てるかわかりませんが…
一般に色度の測定は「透過率」又は「反射率」を利用します。
測定波長範囲は700nm〜400nmでよろしいかと思います。
厳密には380nm〜780nmですが上記範囲でも問題有りません。
計算ソフトは「島津」「日立」なども測定器とともに
扱っています。
http://www.hoyacandeo.co.jp/では簡易型の測定器があります。
また、文面を拝見しますと色度座標から色度を読み取る作業を想定しておられるように思いますがこれは心配有りません。
計算により色度は簡単に算出できます。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/fumoto/frame2.htm
色度についてはこのようなサイトも多数有りますのでご参考にのぞいてみてください。
総件数 3 件 page 1/1