一般財団法人環境イノベーション情報機構
75%値について
登録日: 2005年02月15日 最終回答日:2005年02月17日 水・土壌環境 水質汚濁
No.9537 2005-02-15 03:39:10 kazu
初めて質問します。よろしくお願いします。
水質の分析を始めて2年目になります。
公共用水域のBOD及びCODの「年間を通じた環境基準に対する評価」については、75%値を基準とすると教わりましたが、これは、いつ・誰が・何を基準として、75%という値を決めたのでしょうか。また、データはいくつ以上(たとえば3ヶ月おきに採水調査した場合、年間で4回ですが、その75%値は水質のよいものから3番目、逆に言えば水質の悪いほうから2番目の値となってしまうのですが)あったらよいのでしょうか。
総件数 1 件 page 1/1
No.9565 【A-1】
Re:75%値について
2005-02-17 01:50:42 きら (
ここに答えを書いてしまうのは簡単なことですが、分析2年目ということで、今後、さらに活躍していただきたいと思い、あえて答えは伏せておきます。
但し、参考文献を紹介しておきます。
河川水質試験方法(案) 通則・資料編 (技報堂)に75%値とする理由が詳細に記載されています。
他にも同様の文献があると思いますが、今、私の手元にあるのがこの本です。
また、75%値の計算方法は、公共用水域水質測定結果報告要領等について(環水規)にあります。
さがしてみて下さい。
最後に、75%値について疑問を持たれて事はすばらしいことです。
今後も、種々の事に疑問を持ち、自分で文献等を調べ、実験し答えを見つけていくという姿勢を忘れないでください。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。早速アドバイスしていただいた文献等を探してみます。これからもお世話になることがあると思いますので、よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1