一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

デ−タ−改ざん 

登録日: 2005年02月07日 最終回答日:2005年02月07日 水・土壌環境 水質汚濁

No.9413 2005-02-07 07:13:42

水質担当になりました。
自治体との協定で水質汚濁負荷量の報告が求められます。
ところがノルマルへキサンの分析結果は定量下限以下です。
やもうえず参考値で計算して報告しています。
これはデ−タ改ざんでしょうか?
排水量10000m3/日*定量下限界(参考値0.2)/1000=2kg/日
前任者の時代よりやっいます。
定量限界は1mg/Lです。これは0なのか1なのか分かりません。

総件数 2 件  page 1/1   

No.9429 【A-2】

Re:デ−タ−改ざん

2005-02-07 20:28:37 JK

>定量限界は1mg/Lです。これは0なのか1なのか分かりません。

次によると、10Lの試料を用いると0.2になるようですね。操作方法どおりに5Lだと0.4ですし、0.5や2としているところもあるようです。

別表1 人の健康の保護に関する環境基準
n―ヘキサン抽出物質(油分等)の測定方法
 備考
  1 この測定方法の定量範囲は、2〜200mgである。

回答に対するお礼・補足

有り難うございます。
早速勉強します。

No.9419 【A-1】

Re:デ−タ−改ざん

2005-02-07 15:58:48 ぴかちゃん

水質汚濁負荷量の報告が求められているということは、
その自治体で、総量規制基準値を定めているのでしょうね。
大抵の場合は、そのまま定量下限値を用いて負荷量を
算出すると思うのですが、「1」という値を用いて算出すると
自治体で定める総量規制基準値を超えてしまうのでしょうか。
もし超えてしまうのなら、分析方法を変えてみたりして、
より下限値を低くする必要があるかもしれません。

また、0.2という参考値を用いることになった経緯等を前任者の
方から聞いてみるといいかもしれませんね。0.2と明確に
定めているのなら、なにか自治体と取り決めがあったのかも
しれませんよ。

ちなみに、定量下限値というものは、その分析に用いた機械や方法等で
定量できる最低の値を表しています。今の分析技術には限界があり、
完全に「0」である、と言いきることは出来ないのです。
つまり、Aという機械がBという物質について1mg/Lまでしか濃度を
測れないとしたら、機械Aにおける物質Bの定量下限値は1mg/L
となりますが、本当は0mg/Lかもしれないし、0.9mg/Lかも
しれないのです。
また、機械Aでは1mg/Lまでしか測れなくても、機械Cでは0.5mg/L
まで測れる、など、機械の性能や分析方法、使用したサンプルの量
などによっても下限値は変化していきます。
私の会社では、定量下限値のほとんどは法で定める規制値の10分の1
以下になるようにしています。

回答に対するお礼・補足

詳しいご回答有り難うございます。
ご推察のとおり総量規制地域で、1を使うと規制値を超えてしまいます。
前任者もその前の人(定年退職)と同じにやっていただけでした。
資料を調べてたところかなり前からで、自治体了解の上のことで、参考値を使っていると推測されるようになりました。

総件数 2 件  page 1/1