一般財団法人環境イノベーション情報機構
水質汚濁防止法と下水道法の違いの件
登録日: 2004年11月17日 最終回答日:2004年11月18日 水・土壌環境 水質汚濁
No.8489 2004-11-17 02:18:57 初心者
環境に関わって間もないのですが、水質汚濁防止法と下水道法の
適用について、どうちがうのでしょうか?わかりやすく教えて頂ければ幸いです。
総件数 2 件 page 1/1
No.8509 【A-2】
Re:水質汚濁防止法と下水道法の違いの件
2004-11-18 17:20:02 ちしゃ (
・工場、事業場から公共下水道に排水する場合 下水道法
・工場、事業場から公共用水域や地下に排水される場合 水質汚濁防止法
また、過去の似た質問がありました。
水濁法と下水道法
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1096
なおここのKANさんの回答にある「香川県企業活動のための環境法令
ガイドブック」はエラーになるようですが、URLが移動しています。
現在のURL(目次ページ)は↓
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/iso/web_guidebook/guide.htm
下水道法
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/iso/web_guidebook/g308.htm
水質汚濁防止法、瀬戸内海環境保全特別措置法
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/iso/web_guidebook/g306.htm
ほかに
(財)全国生活衛生営業指導センター 水質汚濁防止法等
http://www.seiei.or.jp/idx04/law_suisitsu.htm
というページもあります。
No.8505 【A-1】
Re:水質汚濁防止法と下水道法の違いの件
2004-11-18 14:56:58 EMS (
『組織からの排水を「公共用水域を排出している場合は水濁法」また「公共下水道に排出している場合は下水道法」の適用を受ける。(但し、下水道法は、日当たり50m3以上の排出がなければ、適用外となります。)』
よって、弊社各工場では、いずれか片方の適用、両方の適用またはいずれも適用外と様々です。
総件数 2 件 page 1/1