一般財団法人環境イノベーション情報機構
植物プランクトン
登録日: 2004年08月25日 最終回答日:2004年08月27日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)
No.7336 2004-08-25 15:54:25 リンリン
こんにちは。水質分析の仕事をしています。淡水の植物プランクトンについて教えてください。同じ試料を2箇所の分析機関に依頼し植物プランクトンを同定してもらったのですが,データがかなり異なっていて悩んでいます。以前にもここと違う2箇所の機関にお願いしたのですが,そのときも大分違っていました。何を基準にデータを信用すればいいのでしょうか。ちなみに分析料金等の違いで調査機関を変更しようとしてこういう事になりました。
総件数 2 件 page 1/1
No.7394 【A-2】
Re:植物プランクトン
2004-08-27 23:23:25 きら (
次に、分析の方法で結果が異なることがあります。
1リットルの試料があると、1リットルのすべてを顕微鏡で見るはわけではなく、プレパラートの上にスポイト等で1滴(1ミリリットルとか)落として顕微鏡で見て、確認されたプランクトン数を1000倍したりとか(極端ですが)します。
さらにプランクトンを同定するには、かなりの経験・熟練が必要です。(入手できる図鑑が数種しかない)
一見すると同じ種に見えても、微細な違いで種が異なる場合もあります。面倒な場合は、種名にspを付けて「○○族」とひとまとめにしたりします。
分析機関にどのような方法で確認しているのか問い合わせてみるのも良い方法ではないでしょうか?
植物プランクトンの場合は、細胞がネックレスのビーズのようにつながっているため、正確に細胞数を数えるのは不可能に近いものがあります。(分析結果で出現数が異なっている場合)
また、出現種が異なる場合には、次の様な方法があります。分析機関に、優先出現種(上位5〜10種)の写真撮影を依頼する方法です。(少し費用がかかりますが)別々の分析機関から、同じ形状の写真が送られてきているのに種名が異なっていれば、明らかにどちらかの同定ミスといえるでしょう。
以上、長くなってしまいましたが、御参考にしてください。何かあれば、また、メールします。
回答に対するお礼・補足
きらさんありがとうございました。まず,試料についてですが,5リットルの試料(ホルマリン入り)を20mLに沈降濃縮したものを10mLに分けました。一方で主要5出現種とあったのにもう一方にはその名前すらありませんでした。細胞数は群体表記とそうでないのがあり細胞数はかなり違いますが,出現種は20対40ぐらい違いました。写真はまだ届いていないのでこれから参考にしたいと思います。それからsp,sppの使い分けはどうされていますか。生物は大変難しいですね。
No.7393 【A-1】
Re:植物プランクトン
2004-08-27 23:19:39 きら (
まず始めに「同じ試料」ということですが、具体的に何をもって、同じとされているのでしょうか?
たとえば、現地で一つの容器に2リットル採水し、帰社後、1リットルずつ分種し場合には、同じ試料とはいいきれないことがあります。
(2リットルの容器内でプランクトンが沈降しているので)
また、現地で1リットルずつ2個の容器で採水した場合でも、次の様なことが考えられます。
採水した水深が異なる=表層・中層
水流がある場合=流速が一様ではなく変化している。
それと、現地でホルマリン固定していると思いますが、ホルマリンが多いと植物プランクトンは溶けてしまうことがあります。
逆に少ないと、固定できず、条件が良ければ増殖します。さらに、植物プランクトンは一般に紫外線に弱いです。
採水してから固定までの時間、ホルマリンの濃度、固定してから分析までの時間等により、分析結果が変わることもあります。
市販されているプランクトン固定用のホルマリンがあります。
それと、試料の搬送中に大きく揺られたりすると、細胞がバラバラになってしまい、プランクトンの同定ができなくなることもあります。
総件数 2 件 page 1/1